サンゴが群生し、福江海中公園に指定されている竹の子島周辺を巡る半潜水式グラスボート。木口汽船は久賀島教会巡りなどのクルーズ船も運航。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。

営業時間 |
予約制(大人5名以上で運航)、運行状況は要問合せ
|
---|---|
定休日 |
予約がない場合は休業(夏休み期間は無休)、上架時運休
|
料金 |
大人(5名以上)2300円、4名以下の場合1万円で運行、小学生1150円
|
住所 |
長崎県五島市東浜町
|
交通アクセス |
福江港発着
|
駐車場 |
福江港駐車場利用
|
電話番号 |
0959730003
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/05/02
2025年05月04日 06時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
15°C |
14°C |
13°C |
16°C |
19°C |
20°C |
17°C |
12°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
北北西 |
北北西 |
北北西 |
北 |
北 |
北 |
北北西 |
北 |
鬼岳周辺から流出した溶岩流の上に、約1万年前に海が進出してできた。約7kmにわたって複雑な海岸線を形成している。海岸近くの鐙瀬[あぶんぜ]ビジターセンター(料金:入館無料、時間:9時~16時30分、7・8月は~17時30分、電話:0959-73-6955)では海岸について詳しく学べる。
福江城の二の丸跡に立つ、天守閣をイメージした資料館。1階展示室では、最初にハイビジョンシアターで五島の観光映画を見よう。特産品・郷土料理や観光スポットなど6つのジャンルごとに映像で紹介する「観光ガイド」コーナーやサンゴや椿油などの「特産品」、「バラモン凧」のコーナーも。縄文時代~弥生・古墳時代の遺跡を紹介する「五島のあけぼの」から「遣唐使と倭寇」、「五島の寺社仏閣」、江戸期の「五島藩の形成」まで、五島の歴史を紹介する2階展示室には、五島列島を測量した伊能忠敬のコーナーもある。3階展示室では、世界文化遺産に登録された潜伏キリシタンに関する実物資料を展示する「五島キリシタン史」コーナーの体感シアターが好評で、「チャンココ」などの民俗行事や農業、漁業、捕鯨文化など、多彩な五島の魅力に出合える。特別展示も企画されている。
五島列島の中部に位置し、五島市に属する人口約2300人の島。周囲約75kmの複雑に入り組む海岸線をもち、標高193mの遠見番山を筆頭に水晶岳、城岳などの山々が連なっている。15世紀~16世紀半ばには、天然の良港があることから日明貿易の遣明船の寄港地だった。奈留氏が統治していたが、江戸時代に五島(福江)藩の配下に。江戸末期には大村藩との協定で移住した隠れキリシタンの開拓民が、葛島や赤崎、矢神などに小さな集落をつくった。明治時代以降、島内各所に教会が造られ、平成30年(2018)には、江上地区が世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の1つとして登録。江上天主堂をはじめ、奈留神社、奈留千畳敷、小田河原展望所や城岳展望所、五島市笠松宏有記念館、神秘的な汐池などの見どころがあり、キャンプや海水浴、養殖真珠のアクセサリー作りや奈留島名物のふくれ餅作りなどの各種体験もできる。松任谷(荒井)由実作詞作曲の『瞳を閉じて』はこの島をイメージして作られたもので「ユーミンの歌碑」もある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。