-
遺跡には復元された住居や高床倉庫が並ぶ
-
約2haの水田や祭殿も復元されている
-
重要文化財を含む登呂遺跡の出土品を展示している登呂博物館
-
弥生人になりきって体験できる弥生体験展示室
昭和18年(1943)に発掘された、弥生時代後期(1~3世紀)の集落跡。住居倉庫や水路、水田、木製農具なども多数発見され、当時の生活解明に大きく寄与した。一帯は遺跡公園として整備。復元された住居や穀物を貯蔵する高床倉庫、水田跡などが見られる。平成28年(2016)、出土遺物775点が重要文化財に指定された(一部を併設の博物館に展示)。所要1時間。