-
施設全景
-
公園
-
物産館内部
新鮮な野菜や果物が並ぶ物産館ほか、レストランやパン工房などを併設。公園では、遊具や電動力一、モノライダーなどを楽しめる。すぐそばには英彦山川が流れ、夏期は水遊びやバーベキューをする家族連れで賑わう。
新鮮な野菜や果物が並ぶ物産館ほか、レストランやパン工房などを併設。公園では、遊具や電動力一、モノライダーなどを楽しめる。すぐそばには英彦山川が流れ、夏期は水遊びやバーベキューをする家族連れで賑わう。
営業時間 |
物産館9~18時、レストラン10時30分~17時
|
---|---|
定休日 |
無休(2月第1木・金曜は休業)
|
住所 |
福岡県添田町大字野田1113-1
|
交通アクセス |
大分道杷木ICから国道211号、県道52号経由29km45分
JR歓遊舎ひこさん駅→徒歩すぐ
|
電話番号 |
0947477039
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/05/23
2025年05月28日 21時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
曇 |
気温 |
21°C |
26°C |
26°C |
23°C |
18°C |
|||
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
北東 |
北東 |
北東 |
北東 |
東 |
修験道の歴史の遺された資料を保存する為、昭和62年(1987)英彦山神宮奉幣殿の北側に建てられた。修験道に関する資料や、遺跡から発掘された文化財などを展示。鎌倉期に作られた銅製のご神像、現存するものでは日本最古という、室町期の修験者が使った板笈なども。英彦山山頂の経塚[きょうづか]から出土した、金銅如来立像[こんどうにょらいりつぞう](重要文化財)、経典を入れた銅製経筒[どうせいきょうづつ](重要文化財)は必見だ。所要1時間。
英彦山神宮の参道から少し離れたところにある庭園。室町時代の画僧・雪舟[せっしゅう]が、中国から帰国後、亀石坊に滞在し、文明11年(1479)頃にこの庭園を築いたと伝えられる。奉幣殿近くの政所坊[まんどころぼう]にも国の名勝に指定された庭園がある。広さは762平方mで、山林を借景にした配石や、池のたたずまいなどに雪舟らしい雅がうかがえる。
自然発生するゲンジボタルが見られる。中元寺・陣屋ダム付近や彦山川上流のあたりでよく見ることができる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。