-
日本最古といわれる灯台
福浦港を見下ろす日和山の一角に、高さ5.2mの木造の灯台が立っている。この地は日本で初めて灯台が造られた場所といわれる。明治9年(1876)に建てられたこの灯台は、慶長13年(1608)、日野資信という人物が暗夜の海を航行する船を守るために火を焚いたのがはじまり。以来、明治43年(1910)に旧福浦村営になるまで日野家が代々守ってきた。
福浦港を見下ろす日和山の一角に、高さ5.2mの木造の灯台が立っている。この地は日本で初めて灯台が造られた場所といわれる。明治9年(1876)に建てられたこの灯台は、慶長13年(1608)、日野資信という人物が暗夜の海を航行する船を守るために火を焚いたのがはじまり。以来、明治43年(1910)に旧福浦村営になるまで日野家が代々守ってきた。
料金 |
見学自由
|
---|---|
住所 |
石川県志賀町福浦港マ197-乙
|
交通アクセス |
JR金沢駅→北鉄能登バスで1時間20分、バス停:高浜下車、車20分
|
電話番号 |
0767321111
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/07/04
2025年07月06日 00時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
気温 |
25°C |
25°C |
25°C |
28°C |
29°C |
30°C |
28°C |
26°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南西 |
南西 |
南西 |
南西 |
南西 |
南西 |
南西 |
南西 |
全長460.9m。なんと約1350人も座れる木製のベンチで、ギネスブックにも掲載されている。増穂浦の海岸線に沿って延々とつながっており、目前の海と空が夕焼けに染まる頃がロマンチック。
能登金剛の中央、「日本の水浴場55」に選ばれた増穂浦海水浴場が隣接。オートサイトは全区画にAC電源と水道付き。ケビンは4・5・20人用の3タイプで、いずれもバス、キッチン、エアコン等を完備する。高床式のテント利用も快適でおすすめ。屋根付のバーベキュー施設もあり、日帰り利用も可。周辺にはホームセンター、コンビニ、スーパー、日帰り温泉もある。
約4km続く白砂青松の海岸。11~3月にかけてサクラ貝やニシキ貝といった小貝が流れ着くことで知られる。海岸沿いには、ギネスブックにも登録されたことがある全長460.9mの「世界一長いベンチ」もある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。