
四天王寺ワッソ ―なにわの宮ステージ2025-
悠久の時を紡ぐ文化交流の祭典
期間2025年11月2日(日)
会場史跡難波宮跡
- 大阪府 大阪市
- 谷町四丁目駅/谷町六丁目駅/玉造駅(大阪メトロ)駅
大阪城は天正11年(1583)、石山本願寺の跡に豊臣秀吉が天下統一の拠点として築城を始めた。大坂夏の陣で落城し、徳川政権下で再築されたが落雷で天守閣を焼失、昭和6年(1931)築の現在の天守閣は3代目。館内は歴史博物館で、貴重な資料やジオラマなど、さまざまな角度から大阪城を楽しめる。城内は巨石を組み込んだ壮大な石垣、大手門やいくつもの櫓など、みどころが多い。
大阪のパワースポットとして知られている神社。戦時中は弾よけ・身体加護の御利益として身護りの護符を持って出征する人も多く、今でも厄除け・病気平癒などで参拝する人が多い。
国指定特別史跡の大坂城跡を中心として整備された緑豊かな都市公園。大正13年(1924)に大手前公園として開園。園内中央の本丸に立つ外観5層の大阪城天守閣は、内部が歴史博物館となっている。公園の近くには大阪市立博物館も。西の丸庭園は春には花見で賑わう。園内にある大手門や千貫櫓、焔硝蔵などの古建造物13棟は国指定重要文化財。また、野外音楽施設の大阪城音楽堂や大阪城ホールのほか、野球場、弓道場、修道館などのスポーツ施設も揃っている。石垣を間近に眺めることができる内濠の大阪城御座船も人気だ。