サウナ・大浴場は無料で利用可能な男性専用カプセルホテル。アメニティグッズ完備。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
| 住所 |
長崎県長崎市樺島町7-9
|
|---|---|
| 交通アクセス |
JR長崎駅より徒歩10分。長崎港大波止フェリーターミナルより徒歩3分。路面電車大波止電停より徒歩1分。
|
| 駐車場 |
1泊1,200円〜(15時〜翌11時迄)。先着順。(※ハイルーフ等大きさ制限あり。)
|
| 電話番号 |
095-825-7503
|
| チェックイン |
15:00
|
| チェックアウト |
10:00
|
| 総部屋数 |
28室
|
| 館内設備 |
大浴場、ドライサウナ、極冷サウナ利用可能。(毎日清掃時間・メンテナンス時間はご利用できません。)
/外出可。全身マッサージ、部分マッサージ、足ツボマッサージは、マッサージルーム有(有料)。
/フロントにて水洗洗濯のオーダー可(有料)。
/レストラン
/ティーラウンジ
/夜食コーナー
/多目的室
/大浴場
/サウナ
/自動販売機
/コインランドリー(有料)
/クリーニングサービス
/マッサージサービス
/宅配便
/駐車場あり
|
| 部屋設備・備品 |
ケーブルTV
/インターネット接続(無線LAN形式)
/ドライヤー
/ズボンプレッサー(貸出)
/ヘルスメーター
/洗浄機付トイレ
/石鹸(固形)
/ボディーソープ
/シャンプー
/コンディショナー
/ハミガキセット
/カミソリ
/くし
/ブラシ
/タオル
/バスタオル
/くつろぎ着の作務衣
|
情報提供:楽天トラベル
2025/11/03
2025年11月05日 12時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
晴 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
| 気温 |
17°C |
17°C |
16°C |
18°C |
21°C |
23°C |
20°C |
18°C |
| 降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
| 風向き |
北東 |
北東 |
北北東 |
北東 |
北東 |
北東 |
北北東 |
北北東 |
「色づく世界の明日から」の舞台を巡ろう!
期間2025年11月1日(土)~11月30日(日)
会場長崎市内
九州で唯一、長崎で開催
期間2025年9月12日(金)~12月7日(日)
会場長崎歴史文化博物館 3階企画展示室
映画『遠い山なみの光』の舞台を体験
期間2025年11月9日(日)
会場淵神社
長崎市街を流れて長崎港へと注ぐ中島川は流路延長約5.8kmの川。かつては大川と呼ばれ、元亀元年(1570)の長崎開港から、ポルトガルとの交易のための出島があった江戸時代には、物資の流通ルートとして使われ、貿易のための水運利用によって街の中心となっていた。明治になっての変流工事や度々の水害などを経て、現在の中島川には、国指定重要文化財の眼鏡橋をはじめ、長崎市指定有形文化財「中島川石造アーチ橋群」の高麗橋、桃渓橋、袋橋など、多くの石橋が架けられ、風光明媚な景観をつくり出している。
慶長13年(1608)、飯盛山洪徳寺の七世であった亀翁良鶴により創建された。当時の長崎はキリシタンが多く、亀翁はここで仏法復興のために奮闘した。境内には歴代長崎奉行やシーボルトの娘楠本イネなど長崎で活躍した著名人の墓が多くあり、また高台からの景観も見事なため、多くの人々が訪れる。
元和6年(1620)創建。日本の唐寺では最も古く、長崎三福寺の一つ。2代目住職は眼鏡橋を造った如定[にょじょう]で、黄檗[おうばく]宗開祖・隠元[いんげん]禅師が最初に入山した寺でもある。威風堂々とした寺が立ち並ぶ寺町通りのなかでも、総朱丹塗りの大きな山門が際立つ。鮮やかな色彩の彫刻が施された大雄宝殿[だいおうほうでん](国重要文化財)や唐人屋敷門(国重要文化財)、孔子を祭った中島聖堂などみどころは多い。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。