
秋の藤原まつり
奥州藤原氏の栄華を偲ぶ行事
期間2025年11月1日(土)~11月3日(月)
会場平泉町内(中尊寺、毛越寺)
- 岩手県 平泉町
2025年08月09日 00時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
気温 |
21°C |
21°C |
21°C |
26°C |
30°C |
32°C |
28°C |
25°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
北西 |
北北西 |
北 |
南 |
南西 |
南西 |
南 |
南南東 |
奥州藤原氏の政庁(平泉館)跡と推定される場所。発掘調査によって、堀、建物、池、塀などの遺構をはじめ多彩な遺物が出土している。柳之御所遺跡出土資料は岩手県立平泉世界遺産ガイダンスセンターで公開している。
毛越寺山門そばにあり、縁結びや恋愛成就にまつわるキュートなデザインのお守りを多数揃える。ちりめん小風呂敷800円やアヤメをあしらった一筆箋300円なども。はと麦、柿葉、熊笹、ほうじ茶などをブレンドした「延年茶」は、長生きのお茶として人気があり、くせがなく、まろやかな味が特徴。温かくても冷やしてもおいしい。
国指定史跡・達谷窟毘沙門堂西側の大岩面壁に、11世紀に彫られたといわれる大磨崖仏[だいまがいぶつ]。高さ約16.5m、顔の長さ約3.6mもの貴重なもので、「北限の磨崖仏」として有名だ。明治29年(1895)、胸から下が崩落。風化が激しく、現在は顔のみが残る。