
鳥追観音(如法寺)
平安初期の大同2年(807)、仏都会津の祖・徳一菩薩が「会津西方浄土」として開創。会津ころり三観音の一つ。日本遺産「会津三十三観音」別格番外。縁結び、子授け、安産、健康長寿で信仰を集める。詳細は公式サイトを参照。
- 福島県西会津町
2025年08月15日 09時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
気温 |
23°C |
22°C |
22°C |
25°C |
27°C |
28°C |
27°C |
24°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
北北西 |
南南西 |
南西 |
西 |
西 |
西 |
西 |
西 |
平安初期の大同2年(807)、仏都会津の祖・徳一菩薩が「会津西方浄土」として開創。会津ころり三観音の一つ。日本遺産「会津三十三観音」別格番外。縁結び、子授け、安産、健康長寿で信仰を集める。詳細は公式サイトを参照。
千年以上の歴史を持つ山の神。参道には樹齢400年を超える杉並木が続く。6月の1ケ月間続く大山まつりには、県内外から大勢の参拝客が集まる。「一生に一度はなじょな(どんな)願いも聞きなさる」という。
越後街道三大宿場の一つとして栄えた西会津町の国道49号沿いにある道の駅。道路情報センターなどの道路情報提供施設のほか、メイン施設「交流物産館 よりっせ」と新館「ミネラル野菜の家」がある。「よりっせ」は、県内最大級の売り場面積を持ち、地元の特産品や民芸品などを販売。祝えび天丼や白坦坦うどんがおいしい食事処、友好交流都市「沖縄宮古島・大宜味村コーナー」もおすすめだ。「ミネラル野菜の家」には、採れたて新鮮野菜や農産加工品の売り場と地元グルメのフードコート、毎日店内でパンを焼き上げる人気のベーカリーも。