ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
千年以上の歴史を持つ山の神。参道には樹齢400年を超える杉並木が続く。6月の1ケ月間続く大山まつりには、県内外から大勢の参拝客が集まる。「一生に一度はなじょな(どんな)願いも聞きなさる」という。
新館「ミネラル野菜の家」は、採れたての新鮮野菜と地元グルメのフードコートがあり、また、交流物産館は県内最大級の売り場面積を有し薬膳レストランや沖縄友好交流都市「宮古島・大宜味村コーナー」などが目を引く。
境内の観音堂は、国の重要文化財に指定。室町末期の建立で、方三間、総檜材茅葺きの入母屋造り。内部は本格的な唐様建築の手法だ。絵様くり形のある木鼻・虹梁に、中央は格天井。当時の技法を知る上からも、極めて貴重な古建築だ。
平安初期の大同2年(807)、仏都会津の祖・徳一菩薩が「会津西方浄土」として開創。会津ころり三観音の一つ。日本遺産「会津三十三観音」別格番外。縁結び、子授け、安産、健康長寿で信仰を集める。詳細は公式サイトを参照。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。