
赤沢森林資料館
赤沢自然休養林にある資料館。林業に関連する道具などを展示し、森林資源や林業の歴史を紹介している。古くから伊勢神宮の御神木として管理されている赤沢の森、木曽谷の森や、木曽の中乗りに代表される林業についてより深く知ることができる。ほかに森の動物を紹介するコーナーも。
- 長野県上松町
2025年09月24日 06時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
気温 |
15°C |
16°C |
13°C |
19°C |
24°C |
24°C |
19°C |
16°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
西 |
北 |
北 |
南 |
南 |
南南西 |
南西 |
南西 |
赤沢自然休養林にある資料館。林業に関連する道具などを展示し、森林資源や林業の歴史を紹介している。古くから伊勢神宮の御神木として管理されている赤沢の森、木曽谷の森や、木曽の中乗りに代表される林業についてより深く知ることができる。ほかに森の動物を紹介するコーナーも。
樹齢300年を超える天然ヒノキで形成された赤沢自然休養林は、全国に先駆けて認定された森林セラピー基地でもある。赤沢一帯の最深部で、木曽ヒノキの見事な景観を楽しめる「冷沢コース」や天然林と人工林の違いが楽しめる「上赤沢コース」など、変化に富んだ8つのハイキングコースがある。また、園内には大正5年(1916)から昭和50年(1975)にかけて材木運搬用に運行されたトロッコ列車・赤沢森林鉄道が運行しており、ゆったりと列車からの風景も楽しむことができる(乗車往復800円、夏期イベント期間中は別途)。
木曽八景の一つ「棧の朝霞」で知られる棧(史跡)。古くから危ないもののたとえとして歌枕にもなった中山道の難所だ。かつては崖に沿って丸木と板を組んだだけの棧道が100mも続いていたが、江戸初期に焼失してしまい、その後石組に改築された。現在は棧の上を旧国道が走り、石垣の一部だけが残されている。