造幣さいたま博物館
お金の歴史や貨幣・勲章の製造工程を紹介するほか、古銭や記念貨幣など約1000点が展示されている。隣設する造幣局さいたま支局では、プルーフ貨幣や勲章の製造工程が見学でき(平日のみ)、ミントショップでは造幣局製品やミュージアムグッズを販売している。
- 「さいたま新都心駅」から徒歩11分/「与野駅」から徒歩18分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
お金の歴史や貨幣・勲章の製造工程を紹介するほか、古銭や記念貨幣など約1000点が展示されている。隣設する造幣局さいたま支局では、プルーフ貨幣や勲章の製造工程が見学でき(平日のみ)、ミントショップでは造幣局製品やミュージアムグッズを販売している。
JRさいたま新都心駅東口すぐの一大商業集積エリア「訪れるたびに、驚きがある街。」コクーンシティ。県内最大級のシネマコンプレックスMOVIXさいたまのある駅直結の「コクーン1」をはじめ、パークモールをコンセプトにゆったりとした時間消費や街歩きを楽しめる約160店舗からなる「コクーン2」と、ヨドバシカメラを中心とする「コクーン3」、合計約270店舗で構成。ほかにも、カーディーラーや結婚式場、住宅展示場など、彩りあるライフスタイルを提案する。
首都圏に点在する約280の氷川神社の本社で、2400年の歴史をもつ全国でも屈指の古社。武蔵一宮として明治天皇の御親祭以降は、勅祭社に列せられるなど、関東一円から信仰を集め、初詣には毎年200万人以上の参拝客で賑わう。また5月には大宮薪能が境内で行われるほか、8月には例大祭、12月には大湯祭など数々の行事も行われる。旧中山道から約2km続く参道には、ケヤキをはじめクスノキ、サクラなど30種類以上の樹木、約650本が立ち並び、そのうち20本が市の天然記念物として文化財指定され保存緑地指定を受けている。
JR大宮駅東口周辺の再開発事業で誕生した大型複合施設「大宮門街」。EASTとWESTの2棟からなり、低層階には商業施設やクリニック、市民ホールがあり、高層階はオフィスエリアとなっている。
白加賀、八重寒紅梅を中心に約40品種450本の梅が植えられている。毎年梅の開花期には梅まつりが開催され、たくさんの人で賑わう。また、テニスコートなどスポーツ施設もあり、平日もスポーツを楽しむ人が多い。
明治18年(1885)に造られた、埼玉県初の県営公園。氷川神社の裏に広がる約35万平方mの広大な園内には、小動物園や児童遊園地のほか、サッカー場、野球場などスポーツ施設もある。県内屈指の桜の名所でもあり、「さくら名所100選」に選定。春には約700本もの桜が咲き誇り、花見客で賑わう。
常設展示室では、旧石器時代から現代に至るまでのさいたま市の歴史を紹介。春の「企画展」や秋の「特別展」では、テーマごとに異なる視点でさいたま市を掘り下げる展示をしている。また、夏休みには子供向けの展示や講座を行ったり、冬にはくらしの移り変わりを知る展示など、学校の授業と関連した展示を開催。昔の遊びを体験できるコーナーもあり、子供から大人まで楽しめるようになっている。
JR大宮駅に直結していて、アクセスも便利。レディスファッションが人気で、レストラン・カフェも充実。屋上にはフットサルコートも。
大宮公園の中にある無料の小さな動物園。ツキノワグマやブチハイエナなどの猛獣や、シシオザルやケナガクモザルといった珍しいサルなどがいる。大型のフライングケージではフラミンゴの他にも、国の天然記念物であり、埼玉県の県民の鳥でもある、シラコバトが飛び交い、繁殖もしている。イベントの実施状況は公式サイト要確認。
歴史・民俗・美術工芸を扱う、人文系総合博物館。国宝の太刀・短刀や太平記絵巻をはじめとする、国指定・県指定文化財を収蔵。体験学習ゾーン「ゆめ・体験ひろば」では、藍染めなどのものづくり体験(有料)ができる。子どもも大人も楽しめる多彩なイベント、特別展・企画展も開催。所要2時間。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。