旧安田庭園
元禄年間(1688~1703)に築造されたと伝えられる大名の庭園が墨田区に移管、復元されたもの。かつては隅田川の水を導き、潮の干満を利用した潮入り池泉回遊式庭園として知られていた。現在は、人口潮入式の池泉回遊式庭園として潮の干満を再現している。
- 「両国駅」から徒歩5分/「蔵前駅」から徒歩10分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
元禄年間(1688~1703)に築造されたと伝えられる大名の庭園が墨田区に移管、復元されたもの。かつては隅田川の水を導き、潮の干満を利用した潮入り池泉回遊式庭園として知られていた。現在は、人口潮入式の池泉回遊式庭園として潮の干満を再現している。
両国リバーセンターから様々な著名橋を眺めながら、お台場海浜公園まで隅田川を下る「浅草・お台場クルーズ」や、著名橋のライトアップや東京スカイツリー、東京タワーをはじめ、大パノラマの東京港夜景を楽しむナイトクルーズも人気。各便の詳細および運行スケジュールは要確認。
掘りごたつ席でゆったりと浮かぶ料亭屋形船晴海屋。両国駅近くの発着場から出る乗合屋形船は2名から乗船でき、デートや家族、友達同士、会社の少人数の集まりや接待に最適。料理は旬の食材や新鮮な魚、吟味された肉料理などの会席料理。種類豊富な飲み物は飲み放題。晴海屋名物揚げたての天ぷらも用意している。船は日本最大級の144名定員「白鷺」をはじめ全船掘りごたつ席・デッキ付で贅沢にゆったりと過ごすことができる。約150分間の周遊でお台場の夜景や東京スカイツリーなど船上からの絶景を楽しもう。
男性専用スパ。地下650mから湧出するナトリウム-塩化物冷鉱泉の温泉、高濃度人工炭酸泉、よもぎスチームサウナ、1日15回毎時00分に行うアロマの香りと蒸気を楽しむロウリュなど施設が充実している(ロウリュ開催時間11時~翌1時、日曜は~22時終了)。各種リラクゼーションや1200円の名物背中流し、錦糸町の街並みを見渡せる展望レストランなども好評だ。小学生以下は利用不可。
体の悪いところと同じ箇所をなでると治るという「撫で牛」が有名。貞観2年(860)創始の古社で、須佐之男命をまつる。参拝したあとは、境内から静かにスカイツリー鑑賞。鳥居と一緒に異色のコラボレーションを楽しんでみよう。東京スカイツリーの氏神様でもあり、スカイツリー関連のお守りも授与している。
昭和53年(1978)、日本専売公社(現在の日本たばこ)として渋谷区神南の公園通りに設立したたばこと塩の博物館が、平成27年(2015)4月25日、墨田区に移転しリニューアルオープン。博物館のコンセプトは継承しつつ、フロア面積が約2倍になることを生かして、ワークショップルームや図書閲覧室などを新設した。常設展示は「たばこ」「塩」ともに、以前よりも内容が充実。遺跡の一部や岩塩彫刻の再現展示などもあって見応え十分だ。
業平橋付近から南へ約1.8km、首都高速7号小松川線の高架下付近まで続く細長い親水公園。水あそびができるのは、東京スカイツリー(R)からほど近い河童川原ゾーン。滝があり水が流れる川原から、せせらぎに沿って少し歩くと広場があり、水路に吊り橋や飛び石などが配されたキッズにとって絶好の遊び場となっている。全長21mのローラーすべり台も人気。ほかに釣りができる釣川原ゾーン、景観が美しい花紅葉ゾーンなど、全部で5つのゾーンがある。
東京スカイツリータウン(R)内にある完全屋内型水族館。「近づくと、もっと好きになる。」をコンセプトに、ペンギンやオットセイが暮らす屋内開放のプール型水槽や、上からクラゲを眺めることができる「ビッグシャーレ」、飼育作業が観察できる「アクアベース」など、いきものの息づかいを感じられる展示が特徴。さらに、「小笠原大水槽」や「オガサワラベース」では、世界自然遺産である小笠原諸島から来たいきものを展示。都市にいながら南約1000km離れた大自然に触れることができる。
老舗毛糸メーカーが気軽に編み物にふれてほしいと毎週木曜に開催している編み物教室。全員が同じものを作るのではなく、さまざまなレベルの参加者がそれぞれ作りたいものを持参するスタイル。
0歳~就学前までの子どもを対象とした「すくすくルーム」、3歳児~小学校6年生までを対象とした「わくわくルーム」。「すくすくルーム」ではボールプールやジャングルジムなどの遊具、「わくわくルーム」では「アスレチックロッジ」が人気。本格的な「クライミングウォール」も設置されている。東向島児童館では季節ごとのイベントも豊富に開催している。開催内容については、毎月発行される「じどうかんだより」でチェック。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。