河原展望台と足湯(欅平)
欅平のみどころである、奥鐘山や名剣山、奥鐘橋を見渡せる絶好のポイント。展望台には、名湯祖母谷から引き湯をした足湯があり、欅平周辺を散策した身体を癒してくれる。黒部峡谷鉄道宇奈月駅から乗車約80分で欅平駅。足湯につかって旅の疲れをほぐそう。
- 「欅平駅」から徒歩3分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
欅平のみどころである、奥鐘山や名剣山、奥鐘橋を見渡せる絶好のポイント。展望台には、名湯祖母谷から引き湯をした足湯があり、欅平周辺を散策した身体を癒してくれる。黒部峡谷鉄道宇奈月駅から乗車約80分で欅平駅。足湯につかって旅の疲れをほぐそう。
日本有数のV字谷、黒部峡谷。トロッコ電車に揺られながら、息をのむほど美しい峡谷の景色を堪能できる。沿線に湧く秘湯や駅限定の土産など、プラスアルファの楽しみも充実。
対岸を通りすぎていく黒部峡谷鉄道のトロッコ電車を見ることができる温泉宿。峡谷に面する露天風呂も見晴らしがよい。ホテルのレストランからは迫力ある宇奈月ダムを見ることもできる。宿泊は平日(2名1室):1人1万7600円、宿泊者のみ宇奈月温泉駅からの送迎あり。要予約。
黒部川支流の黒薙川河畔にひっそりと立つ温泉宿。宿から80mほど離れたところに岩を組んだ混浴の露天風呂があり、日帰り入浴が可能。簡易脱衣所があり、水着でもOK。源泉98.3℃の温泉は無色透明の弱アルカリ性単純温泉で、神経痛や筋肉痛に効能があるといわれる。宇奈月温泉の湯はここの源泉を引き湯したものだ。
鐘釣駅が近付いてくると右手に見える山。標高1949mで、周囲の山より早く冠雪することから「さきがけ山」ともよばれている。また、秋には山頂は雪の白、山腹上部は落葉した紫、山腹下部は紅葉、裾野は緑、そして清流の色を加えた「黒部峡谷の五段染め」の風景も楽しめる。車窓展望のみ(事前に車内放送で案内あり)。
クラフトビール醸造所併設のブルワリーレストラン「宇奈月麦酒館」をメイン施設に、直売所「うなづき食彩館」と、図書館・民俗資料館が入った「うなづき友学館」の3施設から成る道の駅。宇奈月麦酒館は、名水百選の一つ「黒部川扇状地湧水群」の名水で造られたモルト100%の3種類の地ビールを楽しめるレストランで、ガラス越しに醸造所の見学もできる。ビールを使ったカレーやソフトクリームなどオリジナルメニューをテイクアウトできるコーナーも評判。うなづき食彩館では、富山や黒部の特産品やみやげを種類豊富に取り揃えている。
黒部峡谷の中で最も視野がひらけた黒部川本流と猫又谷合流点に位置する。出力は7万2000kW。昭和6年(1931)に軌道が猫又から小屋平まで延長されたことに伴い、昭和11年(1936)に竣工した。建物は建築家・山口文象氏の設計によるもの。「富山の建築百選」に選定されるなど黒部渓谷の自然景観に融和したモダン建築として今日でも高く評価されている。猫又駅対岸に、車窓から外観が見える。
鐘釣駅名の由来の山で、お寺の鐘を伏せたような形をしていることから、この名前が付いた。黒部峡谷鉄道沿線内、乗車約60分、車窓展望のみ(事前に車内放送で案内あり)。
宇奈月~欅平までの総延長20.1kmを片道約80分かけて走る観光鉄道。トロッコ電車の車窓を流れる景色は、どこを切り取っても美しい見どころが続き、切り立った崖、深い谷に架かった鉄橋など迫力満点。宇奈月から猫又までの折返しは、あっという間の往復120分。往復大人1名2820円とリーズナブルな料金で乗車でき、トロッコ乗車前後は宇奈月温泉街など周辺散策を楽しむのもよい。
宇奈月駅から徒歩約3分の所にある展望台。トロッコ電車が新山彦橋を渡る絶好の撮影ポイントの一つ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。