
道の駅 なるさわ 物産館
国道139号沿いの道の駅なるさわ内にある物産館。地元鳴沢村で生産されたトウモロコシ、キャベツなどの高原野菜や果物をはじめ、地元野菜や果物を加工したお菓子や漬物、ワインなどが並ぶ。鳴沢村のおばさんたちの手作りの無添加まんじゅうやおやきが人気。ほんのり桜色の特製富士桜ソフトクリームも人気。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
国道139号沿いの道の駅なるさわ内にある物産館。地元鳴沢村で生産されたトウモロコシ、キャベツなどの高原野菜や果物をはじめ、地元野菜や果物を加工したお菓子や漬物、ワインなどが並ぶ。鳴沢村のおばさんたちの手作りの無添加まんじゅうやおやきが人気。ほんのり桜色の特製富士桜ソフトクリームも人気。
国道139号沿いにある道の駅。視界をさえぎるものがなく、富士山の眺望が抜群のため、景色を見るために立ち寄るドライバーも。各種おみやげや鳴沢産の朝採り高原野菜などを目当てに多くの人が訪れる物産館も大賑わい。特に安くて新鮮な野菜には定評がある。軽食堂では郷土料理「せんどそば」やソフトクリームが人気。敷地内には、富士山を紹介する「なるさわ富士山博物館」もある。
国道139号沿いの道の駅なるさわ内にある軽食堂。地元の大根の千切りを山盛りにのせた郷土料理「せんどそば」や鳴沢菜まぜご飯をはじめ、定食やラーメン、カレーなどを提供。一番人気は富士山の二合目付近に群生する富士桜の実から作られたふじざくらシロップをソフトクリームに混ぜ込んだ富士さくらソフトクリーム。ほんのり鮮やかなピンク色は可憐な富士桜の色そのもの。夏には桜シロップのかき氷も。
富士山中腹の散策コース沿いにある自然の庭園。御庭は森林限界地点に位置し、小噴火口が点在する中に、丈の低いカラマツやハクサンシャクナゲが自生し雄大な景観が広がる。御庭のトレッキングは約1時間。奥庭~御庭~お中道のコースもオススメ。奥庭から五合目までは約2時間。
富士五湖にほど近い鳴沢村の民宿で、バーベキューが楽しめる。富士山の溶岩石プレートで焼くバーベキューを楽しもう。食材、飲み物の持ち込み可。屋内BBQ場には大型ストーブ、真冬のBBQもできる。
標高2305m。富士スバルラインの終点で、山頂が手にとるほどに見える好展望地。一帯は富士山の前身の山・小御岳の山頂だったところ。守り神の小御岳神社が立ち、展望台、郵便局、大人気のメロンパン、富士山資料館など見所あり。この先で吉田口登山道と合流する富士登山のベースキャンプともなっている。7~8月には53日間のマイカー規制があるため、北麓駐車場などよりシャトルバスを利用する。マイカー利用の場合は事前に問い合わせるなど注意したい。
富士山側火山である長尾山[ながおやま]の噴火でできた溶岩洞穴。竪穴式で総延長は153m。洞穴内に氷柱のほか、天井部分の溶岩鍾乳石が見られるなど溶岩洞穴の特徴的な部分が多く、樹海中を代表する洞穴だ。足場、照明が整備され、手軽に見物できる。
富士山を望みながら、爽快な気分で乗馬体験が楽しめる。初心者でも基本的な馬のコントロールができるまで、インストラクターが個別にレッスンしてくれるので安心。体験乗馬3300円(10~15分)、引き馬1100円(親子1650円)。また、馬場から飛び出し富士山麓の農道や林の中を行く外乗コースはここならではの楽しみ。宿泊施設を併設しているので、乗馬利用の場合、割引制度あり。
世界遺産・富士山の麓に位置し、初心者から上級者まで幅広く楽しめる7コースがレイアウトされている。スノーパークやモーグルコースなど、スキーやスノーボードどちらも楽しむことができる。また、ソリ・雪遊びの「ちびっこ愛ランド」は、ファミリーが安心して遊べるエリアで人気。子供専用のゲレンデも完備しているので、ゲレンデデビューにもピッタリ。他にも、イベントやスキー・スノーボードスクールも充実。東京、横浜、静岡から車で約90分、思い立ったら気軽に行ける近さも魅力。
足和田山系の最も西に位置する尾根の一つで、標高1165m。富士山を正面に望める展望名所だが、眼下に広がる西湖や青木ケ原樹海の眺めもいい。10月下旬~11月上旬にかけては一帯に広がる紅葉が楽しめる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。