
獅子ケ鼻公園
磐田市の最北部にある自然公園。巨岩・奇岩が連なる獅子ケ鼻を中心に、遊歩道やフィールドアスレチックコース、野鳥観察広場、展望広場などが整備されている。春の桜、新緑のハイキングや秋の紅葉狩りなど、四季を通じて楽しめる。また、全長6キロのトレッキングコースがあり、敷地の山々を巡るコースとなっている(所要3時間)。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
磐田市の最北部にある自然公園。巨岩・奇岩が連なる獅子ケ鼻を中心に、遊歩道やフィールドアスレチックコース、野鳥観察広場、展望広場などが整備されている。春の桜、新緑のハイキングや秋の紅葉狩りなど、四季を通じて楽しめる。また、全長6キロのトレッキングコースがあり、敷地の山々を巡るコースとなっている(所要3時間)。
カフェ、ファッション、カーディーラー、フラワーショップ、ヘアサロン、ネイルサロンなど計13店舗が集まるショッピングモール。磐田のアメリカ村ともよばれ、バンビレの愛称で親しまれている。豊かな植栽の緑に囲まれ、カフェで食事や屋外でクレープなどのスイーツも楽しめる。
面積7.43ha、周囲1.7kmの日本一のとんぼの生息地。ベッコウトンボなどのトンボが約70種が確認されている。野鳥や水生植物の宝庫でもあり、静岡県自然環境保全地域に指定されている。沼の畔には観察路と観察小屋が設置され、沼の入口近くにある磐田市桶ケ谷沼ビジターセンターでは、桶ケ谷沼の自然や保全活動を紹介する展示をしているので立ち寄ってみたい。
明治8年(1875)に建てられた、現存する日本最古の木造擬洋風小学校校舎。大正11年(1922)までは小学校として、その後は裁縫女学校、病院などとして使われ、現在は教育資料館になっている。館内には、明治から大正にかけて使われた教科書や石盤、オルガンなどの他、民具や農具を展示。等身大の人形を置き、授業風景も再現されている。所要30分。
天竜川と太平洋の水辺に囲まれた公園。キャンプサイトは全て緑の芝生でおおわれ、建物は白い壁とオレンジの屋根で統一されており、まるで南国高級リゾートの雰囲気だ。サイトにはAC電源と流し台付きのタイプもあり、隣には温泉・地場特産品売店・レストランなどの施設がある。また、アスレチック、50mの長さを誇るローラーすべり台などの遊び場も充実しているため、ビギナーからベテランまで満足できる。バーベキューについては、レンタル品も充実しているため、手ぶらでの利用も可能になっている。
TOHOシネマズやnamcoを有する大型ショッピングモール。ファッション、インテリア、雑貨、飲食など約180店が並ぶ。南側には気持ちのいいテラス空間が開け、各種イベントや憩いの場を提供している。
平家物語で知られる熊野御前ゆかりの藤は樹齢800年。藤棚に紫色の花がしだれる「長藤まつり」期間中は多彩なイベントを開催。
海に面した開放感のある公園。園内には体育館や艇庫、屋内テニスコート、多目的に利用できる芝生の広場や、遠州灘を見渡せる絶景の展望台など多くの施設を備えている。夏場は通常の遊泳プールに加え、水深40cmの児童プールや滑り台を設置した流水プールもオープン。小高い丘になっている「竜洋富士」を中心に広場があり、丸太やネットをつたう木製のアスレチックや、丘の頂上から麓まで一気に滑り降りるローラー滑り台などの遊具が並ぶ。小さな子どもたちには、緩やかな滑り台やブランコ、大きな砂場などが集まった「幼児広場」もおすすめ。
「創る・観る・触れる」をテーマに、ものづくり体験が気軽に楽しめる体験型文化施設。土・日曜、祝日開催の吹きガラス体験3800円~では、季節に合わせた4つのメニューからオリジナルのグラスや花器などを作ることができる。体験コーナーではフュージング1200円やジェルキャンドル1400円~など毎日開催しているメニューも多数用意。工芸品を数多く取り扱うショップや月毎に開催するギャラリーも必見。大人も子どもも楽しめるものづくり体験で、世界にひとつだけの作品を作ってみては。
磐田市にあるカフェスタイルで楽しむちょっとプレミアムな「新イチゴ狩り」。ワッフルやチョコレートタワーなどに、自分で摘んだ「紅ほっぺ」をトッピング。手づくりのスイーツやドリンクをカフェスタイルで楽しめる。座ってゆっくり食べられるので子どもから大人まで楽しめる。完全予約制なので、事前予約をお忘れなく。「イチゴ発送」のONLINEショップを開始。イチゴ園直送のため、お得価格だ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。