ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
明治8年(1875)に建てられた、現存する日本最古の木造擬洋風小学校校舎。大正11年(1922)までは小学校として、その後は裁縫女学校、病院などとして使われ、現在は教育資料館になっている。館内には、明治から大正にかけて使われた教科書や石盤、オルガンなどの他、民具や農具を展示。等身大の人形を置き、授業風景も再現されている。所要30分。
香りをテーマにした全国でもめずらしい博物館で、香りについてさまざまな角度から学べる施設。年に4回香りにまつわる企画展を開催。季節ごとに変わる立体映像に合わせて香りが楽しめる「香りのVRシアター」も常設。人気の調香体験(2200円~)では自分好みの香りを選び、コンピューター診断でオリジナルの香りづくりが楽しめる。ミュージアムショップにはお香からアロマオイル、ハーブティーなど香りにまつわるグッズを多数揃えている。
子どもたちが昆虫や自然とふれあうことのできる施設。日本や世界の昆虫合わせて1700種類、約3000点の標本が展示されている。生きたカブトムシ・クワガタの展示もあるほか、小川の周りにはチョウやトンボ、池にはメダカや水生昆虫が生息している。期間限定の虫の展示や体験など、季節のイベントも随時開催。昆虫採集体験や虫の飼育体験のほか、自然観察イベントなども体験できる。
「過去・現在・未来」と「コミュニケーション」をキーワードに、ヤマハ発動機とその製品を紹介する企業ミュージアム。歴史を築いた旧車の数々や最新の製品、そして未来に繋がる技術など、ヤマハ発動機に関するさまざまな情報や活動が集約されている。実際にオートバイに跨って音や振動を感じたり、船を動かす操船シミュレーターなどの体感型展示も充実している。
市内の遺跡から発掘された遺物の収蔵保管・調査研究を行っている施設。旧石器時代から平安、中世、近世の各時代別に出土品を展示している。平安~江戸に営まれた一の谷中世墳墓群遺跡を75分の1にした模型もある。所要30分。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。