
高島びれっじ
築180年の江戸時代の商家や蔵を改装した観光施設。1~8号館まであり食事処も充実。滋賀観光スポット、体験スポットとして人気。
- 「近江高島駅」から徒歩7分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
築180年の江戸時代の商家や蔵を改装した観光施設。1~8号館まであり食事処も充実。滋賀観光スポット、体験スポットとして人気。
びわ湖畔にある大型児童館で、琵琶湖・水・風をテーマに、利用者が自分たちで遊びをつくり出すというユニークな施設。広々とした芝生広場には大型遊具も点在。また、びわ湖に面しているので、夏休み期間中は水泳場も開設される。更衣室やシャワーも完備。
子供(3歳~)大人まで気軽に染色体験ができる高島の体験スポット。すみながし染体験はハンカチ1500円、シルクショール4000円~、所要約30分。
江戸時代の儒学者で、わが国陽明学の祖である中江藤樹[なかえとうじゅ]の居宅・私塾跡(史跡)。正保5年(1648)に建てられたが、明治時代に焼失し、ほどなく再建された書院が残る。
全室プライベートガーデンを配置した高級感漂うドーム型グランピング施設。全6室の1棟貸し切りタイプ。2ベッド、4ベッド、8人用の大型ドームテントもあり、全室エアコン、アメニティを備えている。プライベートガーデンではキャンプファイヤーも楽しめる。食事は、琵琶湖のほとりで楽しむ近江牛ステーキのBBQがおすすめ。素泊まりで食材を持ち込むこともできる。
江戸時代初期の儒学者。日本陽明学の祖・中江藤樹の遺品・遺墨を集めた記念館。藤樹に私淑していた大塩平八郎の寄贈した『王陽明全集』をはじめ、藤樹の影響を受けた学者の資料や、地元の歴史・文化も紹介。建物北側に隣接して、陽明学の祖・王陽明の生地、中国浙江[せっこう]省余姚[よよう]市との友好を記念して造られた中国式庭園「陽明園」がある。近隣には藤樹神社や墓所、藤樹書院もあるのであわせて訪れたい。
滋賀県で唯一、棚田百選に選定された畑集落にある体験型農家民宿。昭和の日本の暮らしを体験できる。6・7月には、棚田の梅をつかって、梅酒・梅シロップなどの梅仕事の体験(1回5000円、材料費込み)、7月下旬~8月には、収穫したブルーベリーでジャム作り(1回3500円、ジャム1つとブルーベリー100g付)や、棚田米と自家製麹で味噌作り(1回5000円、でき上がり約2kg)などの体験も可能。
伝承によると、天文22年(1553)、近江半国守護職であり観音寺城主であった佐々木六角義賢[ささきろっかくよしかた]が、母の菩提を弔うため建立したとされる。しかし、冷泉為広[れいぜいためひろ]の『為広越後下向日記』延徳3年(1491)3月条に記載がある。さらには永享8年(1436)境界争い文書にも載る石仏群。室町時代の作風を示す地元花崗岩製の阿弥陀如来坐像で、高さは約1.6m。現在は48体のうち33体がここに残る。
鴨稲荷山古墳と、古代の地方郡役所跡と推定される鴨遺跡の中間地点に立つ資料館。鴨遺跡からの出土品をはじめ、鴨稲荷山古墳や打下古墳の出土品・複製品、古代から現代に至る地元高島市の歴史資料を展示。希望があれば展示解説も可能。所要30分から。
特産品直売所「高島みちくさ市場」では、高島市内で生産された安心・安全な野菜や弁当、湖魚、アドベリー商品などを販売。また工芸品のコーナーでは、手作りの小物、高島ちぢみ、扇子なども販売している。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。