
丹後由良海水浴場
森鴎外の小説『山椒大夫[さんしょうだゆう]』の題材となった山椒太夫伝説で有名な、白砂青松の長さ約1kmの海岸。ビーチの西端には安寿[あんじゅ]ゆかりの汐汲浜がある。春は磯釣り、夏は水の透明度が高く波が穏やかなため海水浴場となり、売店、シャワーなどを備える浜茶屋も営業(予定)。周辺には湯らゆら温泉を引く温泉宿もあり、冬はカニ料理と年中楽しめる。
- 「丹後由良駅」から徒歩10分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
森鴎外の小説『山椒大夫[さんしょうだゆう]』の題材となった山椒太夫伝説で有名な、白砂青松の長さ約1kmの海岸。ビーチの西端には安寿[あんじゅ]ゆかりの汐汲浜がある。春は磯釣り、夏は水の透明度が高く波が穏やかなため海水浴場となり、売店、シャワーなどを備える浜茶屋も営業(予定)。周辺には湯らゆら温泉を引く温泉宿もあり、冬はカニ料理と年中楽しめる。
宮津市東部の獅子崎にある展望休憩所。ここからは、「横一文字」に天橋立を望むことができる。雪舟の国宝「天橋立図」が描かれた場所に近いことからこの名がある。半島をめぐる府道栗田半島線(府道605号)沿いの案内看板を目印に。
天橋立駅のそばにある、和をイメージした町屋風の日帰り温泉施設。浴槽の一部には天橋立の枯れ松を使用するなど、土地の恵みを活かした造りとなっている。関西初の手足湯も楽しめる。京都丹後鉄道利用者の入浴割引あり。
文珠地区と天橋立を結ぶ廻旋橋。多い日には50回以上、船が通るたびに中央から橋が90度旋回する。以前は人力で動かしていたが、現在は電動式。5分ほどかけて、ゆっくり船をやりすごす様は情緒的だ。日曜日には船が通行しなくても旋回する(11~15時。11時、12時、13時、14時、15時※1時間に一回)。
海水浴ができる小松浜ビーチが目の前に広がる絶景が特徴のグランピング施設。スタンダードドームは、全室温泉とプライベートガーデン付き。スリールームズはドームテント1張とツインドーム1張を配置した新しい部屋。プライベートプール、室内温泉なども備えている。食事は、黒毛和牛のステーキなどを中心とした贅沢なBBQコース(子ども用メニューあり)を用意。自分で食材を持ち込み、お好みでBBQが楽しめる素泊まりプランもあり。
智恩寺横の天橋立桟橋と、傘松公園下の一の宮駅桟橋を結ぶ観光船。天橋立の松並木を望みながら阿蘇海を所要12分で運航している。
日本初登場のまゆ型テント「コクーン」のほか、3種類のグランピングテントを完備。海を一望できるセルフバー付きテラス席「スカイテラス」や、各種体験・野菜マルシェなどを備えた「セントラルハウス」など施設も充実。食事は厚切りベーコンや地元の採れたて野菜などの食材を使ったバーベキューを用意。専用貸し切り温泉露天風呂もある。
天橋立の砂嘴にある井戸。周囲を海に囲まれているにもかかわらず塩分をまったく含まない真水で、「日本名水百選」の一つにも選定。和泉式部[いずみしきぶ]の『橋立の 松の下なる 磯清水 都なりせば 君も汲ままし』をはじめ、多くの歌に詠まれている。
通称を天橋立の切戸の文殊[もんじゅ]といい、古代から智恵を授かる文殊菩薩の信仰の地として知られる古刹。本堂に秘仏の文殊菩薩像(重要文化財)を祭り、境内には室町時代造立の多宝塔(重要文化財)、鎌倉時代鋳造の鉄湯船(重要文化財)、すぐ横の連絡船乗り場の近くに智恵の輪灯籠がある。
文珠山の頂上にある遊園地。ここから股のぞきで眺める天橋立は龍が飛び立つように見えることから飛龍観[ひりゅうかん]と呼ばれ、天橋立のビュースポットの一つ。園内では観覧車300円などが楽しめる。山頂へはリフトで6分、40人乗りモノレールなら7分で着く。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。