ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
造船と焼酎の醸造で有名な大島は、大島大橋で西彼杵半島と結ばれている。百合岳公園の山頂展望台からは島全体を一望できる。
大島大橋は平成11年(1999)11月11日11時11分11秒に開通した全長1095mの白く優美なシルエットの斜張橋。公園内には観光案内所やレストハウスが併設されており、橋を眺めながら、ゆっくりとランチが楽しめる。「風の花びら」というモニュメントや芝生広場、桜、梅林が広がる。平成31年(2019)11月に、リニューアルした展望台から眺める大島大橋の白と青空のコントラストがとても綺麗。
大瀬戸地区の史跡から出土した縄文時代の石器・石斧などの遺物や、自然・民俗に関する貴重な資料を集めた資料館。ホゲット石鍋製作所跡から出土した平安時代末期~室町時代の石鍋は必見だ。所要30分。
昭和3年(1928)に発見。約3000万年前の地層にできた鍾乳洞は全国的に例がなく、昭和11年(1936)に天然記念物に指定された。総延長1600m。清水洞を巡る、約260mのコースが観光洞として公開されている。内部の気温は1年を通じ14~16度前後で、47種類以上の生物が生息。クボタノコギリヤスデなどの珍しい洞窟生物や、壁面に海藻の化石も見られる。石筍・大石柱・親子地蔵などの形状から名づけられた見どころも多い。
天正遣欧少年使節の一員だった中浦ジュリアンの生地に隣接する記念公園。記念展望台の1階には展示室があり壁画でジュリアンの生涯を示している。屋上にはジュリアンの像が立つ。
動物たちが自然に近い状態で暮らす園内に徒歩で入り、直接ふれ合ったりエサやり体験ができる動植物園。ほ乳類をはじめ、鳥類、昆虫など200種類以上の動物が暮らす中で、世界最大のネズミの仲間カピバラが人気だ。大温室フラワードームでは、さまざまな熱帯の植物や蝶を見ることができる。日曜、祝日は、大型動物のエサやり体験も実施。カバにエサをあげることができる。
西彼半島のほぼ中央、標高350mの山中に残る昭和の小学校分校跡の建物に、100年以上昔のエジソン式レコードから、SP盤、LP盤、ドーナツ盤合わせて17万枚を所蔵。当時の貴重な蓄音機や東西の名器、名品で、実際にアナログの音を聴く=「音を浴びる」ことができる体験型博物館。半世紀以上も昔の貴重なスピーカーが奏でるアナログレコードの音は感涙もの。館内ガイドによる解説も好評。
かつて大噴火があったという、標高307mの虚空蔵山。その頂上にある高さ約10mの展望台からは、大村湾や島原半島などを一望できる。外壁は畑の作物を猪から守るため、昔この地方で造られていたという猪垣[ししがき]がモチーフ。展望台へは車が便利。
ダム湖のほとりにあり、森林浴やレンタサイクル、レンタルボート、バスフィッシングなど自然の中での体験が楽しめる。バーベキューセットもレンタルでき、ファミリーレジャーにぴったり。湖にせり出すようにして立つコテージは、冷暖房・バスルーム完備で人気の宿泊施設。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。