
南阿蘇 そば道場
南阿蘇の地で精魂込めて育まれたそばを、自社工場の石臼で丹念に挽いたそば粉。そば道場は、そのそば粉を使って本物のそば打ち体験を楽しめる観光施設だ。作ったそばはその場で食べる事ができる。また、食事のみの利用も可能なので、気軽に立ち寄ってみよう。そば粉、そばがき粉をはじめとする商品も多数取り揃えている。
- 「中松駅」から徒歩25分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
南阿蘇の地で精魂込めて育まれたそばを、自社工場の石臼で丹念に挽いたそば粉。そば道場は、そのそば粉を使って本物のそば打ち体験を楽しめる観光施設だ。作ったそばはその場で食べる事ができる。また、食事のみの利用も可能なので、気軽に立ち寄ってみよう。そば粉、そばがき粉をはじめとする商品も多数取り揃えている。
阿蘇五岳の一つ鳥帽子岳の中腹に位置する日帰り温泉施設 垂玉温泉 瀧日和。風情ある秘湯として女性客にも人気がある。四季折々の渓谷美と野趣あふれるかけ流しの温泉が自慢。天然木の太い梁が目を引く大浴場や、露天風呂に満ちる湯は柔らかく、肌にやさしい。
一面ガラス張りの大浴場から、雄大な山々が連なる阿蘇五岳を望む温泉が魅力の施設。
トロッコ列車「ゆうすげ号」は南阿蘇鉄道の観光列車。北側に阿蘇五岳の姿を望み、変化に富むルートは沿線風景に飽きることない。個性的な駅舎も人気で、周辺には立ち寄りスポットも充実。
古より滾々と湧き続ける地獄温泉。平成28年(2016)の熊本地震の影響で長らく休業していたが、湧き続けるお湯を力に趣も新たに、平成31年(2019)4月に復活。足元から奇跡の湯が湧き万病に効くと言われる酸性硫黄温泉の「すずめの湯」をはじめ、強酸性単純温泉の「たまごの湯」「元の湯」「あだうちの湯」は今もなお人々を癒し続けている。
南阿蘇村の「旧東海大学阿蘇キャンパス」は、平成28年(2016)の熊本地震の記憶や経験を後世に伝承する回廊型フィールドミュージアム「熊本地震 震災ミュージアム 記憶の廻廊」の中核拠点。そのキャンパス内につくられた展示施設「KIOKU」では、地震発生当時の映像が流れるシアターや、各種の震災遺物、被災状況の写真、断層の位置と大地の成り立ちが分かる巨大ジオラマなどを展示。敷地内にある地表地震断層などの震災遺構の見学や各種プログラムを通して、地震について学び、「自然とともに生きる」を考える絶好の場になっている。
電動ロクロを使った本格的陶芸体験。器3つにおいしい食事が付く、1人7000円(2名より)。食事のみの利用もOK(2500円~、要予約)。喫茶のみの利用は予約なしでOK(土・日曜のみ)。
宿と貸切湯、食事処が並ぶ癒し宿で、3つの建物はすべて、阿蘇五岳の杵島岳や烏帽子岳を望む造りになっている。温泉は立ち寄りでも利用できる大浴場と貸切湯があり、視界が開けた露天風呂は眺望も抜群。極上のにごり湯が体をほぐし、温泉気分を盛り上げてくれる。入浴と部屋食(弁当)が付いた日帰りプラン7980円~もあり(要予約)。
雄大な阿蘇の中心部に位置している南阿蘇村での味覚狩りが人気の農園。12~5月にイチゴを楽しむことができる。
熊本県出身の絵本作家・葉祥明氏の原画や詩など、常時30点が展示された美術館。館内には、絵本の主人公・犬のジェイクのキャラクターグッズ、絵本、ポストカードなどを販売するショップや、カフェもある。屋外には絵本の世界そのままの風景が広がる散歩コースがあるので、のんびり散策するのもよい。また弁当の持ち込みが出来るのもうれしい。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。