
亀塚古墳公園・海部古墳資料館
約1600年前に豊後水道で縦横に船を操り活躍した、海部の王が築いたとされる古墳。全長116mと県下最大級の前方後円墳は、墳丘に登って見学することができ、墳頂には石棺も復元されている。国指定史跡。園内の資料館では勾玉や船形の埴輪片、銅鏡などの出土品や当時のムラを再現したジオラマを展示。所要1時間。
- 「坂ノ市駅」から徒歩20分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
約1600年前に豊後水道で縦横に船を操り活躍した、海部の王が築いたとされる古墳。全長116mと県下最大級の前方後円墳は、墳丘に登って見学することができ、墳頂には石棺も復元されている。国指定史跡。園内の資料館では勾玉や船形の埴輪片、銅鏡などの出土品や当時のムラを再現したジオラマを展示。所要1時間。
約2000坪の敷地内に江戸中期から昭和初期にかけての建築が点在。現在は蔵や洋館母屋など風格漂う旧家の建物が、レストラン、菓子処、ギャラリーとして地元客や観光客に利用されている。地元産のごぼうを中心に季節の野菜、安心安全な材料で手作りした料理を提供するほか、全国のアーティスト達の展示や企画展なども随時行われている。
大分市の地元百貨店トキハが運営する大分県下最大級のショッピングセンター。1・4街区の専門店ゾーン、2街区はショッピングタウン、3街区がフェスティバルタウンとなっており、大型スポーツ店や家電量販店、食料品や雑貨、ファッションショップ、シネマコンプレックス、レストランなどが目白押しだ。全体に洒落た雰囲気の街並みのような造りが印象的で、週末に開催される各種イベントも好評。
大人だけの癒しの空間をコンセプトに、地下800mから湧き出る泉温52℃のかけ流しの湯を提供する。利用は中学生以上に限っており、静かにゆったりとした時間を過ごしたい人向け。レンタルタオルやバスタオルもある。
創業は昭和32年(1957)の共同浴場。JR大分駅から徒歩3分の距離にありながら温泉は100%源泉掛け流し。カランから出てくる湯もすべて源泉。手ごろな入浴料も魅力。鉄道旅行の合間に利用できる。
ソメイヨシノやヤエザクラが咲く桜の名所として有名。展望台からは大分市・別府湾が一望できる。大分縣護國神社には慰霊碑や西南戦争で亡くなった軍人や警官の墓地などがある。
平安初期の天長4年(827)を創建の起源とし、「豊後一の宮」とされ国司・武家などが崇敬した由緒ある神社。約2万5000坪の境内の深い森の中に鎮座する社殿は嘉永年間に再建された壮麗な八幡造りで、本殿・申殿・拝殿など10棟が国指定重要文化財に指定されている。元和9年(1623)再建の南大門には古今の聖人や花鳥風月および二十四孝が刻まれ、日暮し門と呼ばれている。門の横に聳え立つ御神木の大楠は樹齢3000年と伝えられ、国指定天然記念物。
大分市内にある温泉施設。和洋がある大浴場では、洞窟風呂、エステバス、サウナ、露天風呂など、多彩な入浴ができる。貸切風呂も充実し、10部屋も備える。リラクゼーション施設も併設。
目の前に別府湾が広がる全室オーシャンビューの日帰り温泉施設。大浴場、露天風呂、家族湯など、さまざまなタイプの温泉が楽しめ、県外はもちろん、地元客からの人気も高い。
関さば丼1400円、関あじ丼1300円のほか、関あじカレー、関さばカレー各600円、特産の海藻・クロメを使ったたこ焼き550円が人気。店内からは別府湾が一望でき、ドライブ途中の休憩に最適。令和3年(2021)4月1日に夕日のきれいな新展望台が完成。「二人の錠」が設置できる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。