吉野梅園
大分県を代表する梅の名所。約1万4300平方mの園内では、豊後梅、青軸梅、白加賀梅、寒紅梅などの品種の梅の木約450本が、例年2月上旬から3月中旬にかけて見頃を迎える。藤原信近が太宰府天満宮から持ち帰った梅の枝が梅園の始まりと伝わり、その伝説に由来する臥龍梅は龍が地に臥したような姿が印象的。梅園内には菅原道真に因む梅ノ木天満社(吉野天満社)や売店、臥竜梅音頭の歌碑などもある。2月には「吉野梅まつり」が開催され、臥龍梅太鼓や佐柳獅子舞、郷土神楽などが上演される。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
大分県を代表する梅の名所。約1万4300平方mの園内では、豊後梅、青軸梅、白加賀梅、寒紅梅などの品種の梅の木約450本が、例年2月上旬から3月中旬にかけて見頃を迎える。藤原信近が太宰府天満宮から持ち帰った梅の枝が梅園の始まりと伝わり、その伝説に由来する臥龍梅は龍が地に臥したような姿が印象的。梅園内には菅原道真に因む梅ノ木天満社(吉野天満社)や売店、臥竜梅音頭の歌碑などもある。2月には「吉野梅まつり」が開催され、臥龍梅太鼓や佐柳獅子舞、郷土神楽などが上演される。
「人が集い憩える場」「人が水と親しむ場」「人が緑と親しむ場」をテーマに作られた公園。多目的レクリエーションゾーンにはせせらぎ水路があり、小さい子どもも水遊びが楽しめる。公園裏手側にある川の浅瀬でも、川遊びを楽しむ人が多い。その他、滑り台やターザンロープなどがある。
薄茶色の植物性モール温泉がたたえられた大分市内の日帰り温泉施設。和洋の大浴場を男女日替わりにしている。ジャグジーやサウナ、露天風呂もある。9室の家族湯やビジネスホテルが併設されるのも特色だ。
上野丘台地東端の凝灰岩の崖に刻まれた石仏で、岩薬師[いわやくし]とも呼ばれる。昭和9年(1934)に国指定史跡となり、県南の臼杵石仏と並ぶ大分県を代表する磨崖仏。堂宇の中にある薬師如来座像は、台座を入れると5mを超す大きさで、木彫りのように滑らかな肌が特徴。近年の研究によれば、11世紀後半の造像で、このころ元町付近は「勝津留畠[がちがづるはた]」と呼ばれ、宇佐神宮領に組み込まれており、同宮の強大な後ろ立てによる造立と考えられている。
大正2年(1913)に創業した、100年以上の歴史を誇る住宅街にたたずむ温泉銭湯。源泉かけ流しの茶褐色の湯と、情緒あふれる雰囲気で全国の温泉ファンに知られている。
大分市と別府市の境界付近に位置する標高628mの高崎山。高崎山周辺農家のサル被害防止のため、昭和中頃に餌付けをしたのが始まりの自然動物園で、柵のない自然環境の中に約900頭の野生のニホンザルが生息。B群、C群2つの群れが交替でサル寄せ場に下りて来る。餌付けでは小麦やイモが用意され、なかでも1日2回のイモ取り競争は圧巻。自然のままの生き生きとした表情を間近で見ることができる。麓の海岸には、高崎山のサルの生態や歴史などが分かるおさる館があり、潮流式回遊水槽をもつユニークな水族館「うみたまご」も隣接。
深夜2時まで営業の大分市内の立ち寄り温泉施設。男女別の大浴場にはジェットバスや遠赤外線サウナがあり、露天風呂へと続く造り。家族風呂も5室ある。
ソメイヨシノやヤエザクラが咲く桜の名所として有名。展望台からは大分市・別府湾が一望できる。大分縣護國神社には慰霊碑や西南戦争で亡くなった軍人や警官の墓地などがある。
国道10号沿いの別府湾に面したビーチ。特に人工島の芝生の緑色と海の青色のコントラストが美しい。波が穏やかなので子連れでも安心。温水シャワーや更衣室を備えたレストハウスがあり便利。海岸には帆船の形をした大型遊具があり子どもに大人気だ。
閑静な住宅地の奥にある知る人ぞ知る南国風隠れ家温泉。美人の湯ともいわれるとろりとした琥珀色のモール泉が身体の芯まで温めてくれる。別府湾を望むサウナでじんわりと汗をかいたあとは、全国でも珍しい冷却源泉かけ流しの水風呂へ。露天風呂から望む別府湾の景色を眺めながら癒しのひと時を楽しもう。貸切湯は全部で6室あり、窓からの景色を眺めながらプライベートな空間で美人の湯を思いっきり堪能できる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。