
太山寺
第52番札所。創建は用明2年(586)と伝えられ、本堂(国宝)は嘉元3年(1305)の建立で入母屋造本瓦葺。本尊は50年に1度、御開帳の秘仏。平成26年(2014)が御開帳に当った。仁王門と木造十一面観音立像は重要文化財。
- 「高浜(愛媛)駅」から徒歩21分/「梅津寺駅」から徒歩23分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
第52番札所。創建は用明2年(586)と伝えられ、本堂(国宝)は嘉元3年(1305)の建立で入母屋造本瓦葺。本尊は50年に1度、御開帳の秘仏。平成26年(2014)が御開帳に当った。仁王門と木造十一面観音立像は重要文化財。
瀬戸内海に臨む公園。梅の開花に続いて、ソメイヨシノなど約100本の桜が開花する。伊予鉄グループが所有している公園でもあり、園内には伊予鉄道1号機関車、通称「坊っちゃん列車」も展示されている。
愛媛銘菓として有名な栗タルトの製造ラインをガラス越しに見学できる。職人が鮮やかな手つきで栗タルトを巻き上げる作業は見ごたえあり。バウムクーヘン工房やどら焼き工房の製造風景も楽しめる。不定期で、焼きたて、できたての試食会を開催。栗タルト道場体験(1200円、要予約)では、タルトの手作り体験ができる。用意された生地を使って、栗餡の巻き上げに挑戦しよう。自分で巻いた作りたての味はまた格別。国道沿いにあり、アクセスも便利。
三津と港山を結ぶ市営の渡し船。松山市道高浜2号の一部で約500年の歴史があり、地元住民や観光客の足となっている。付近には造船所や古い町並みがあり、古き良き港町の面影も残っている。船上から遠くに見える松山城も格別。テレビや映画等の撮影も数多く行なわれている。
おしゃれな空間でのんびりくつろげる人気の温泉施設。宿泊施設もある。お遍路道沿いにあり、弘法大師ゆかりの東道後温泉のお湯はヌメリのある上質の湯。岩盤浴(別途岩盤浴タオル300円)、マンガ本1万冊、休憩スペースあり。全室半露天風呂付の宿泊は1人1万1000円~(2名1室)。
末広学校は正岡子規が最初に入った寺子屋式の小学校で、のちに智環学校と名前が変わる。かつては正岡家累代の墓があったが、昭和2年(1927)に正宗寺に移された。年末の除夜の鐘は自由に参加できる。その後、新春祈祷のおつとめにも参加可。
四国霊場八十八カ所第49番の札所。天平年間(729~749)の創建で、空也上人が天徳年間(957~961)に逗留したと伝わる。本堂と木造空也上人像(拝観不可)は、国指定の重要文化財。本堂は和様と唐様の折衷建物で国の重要文化財。浄土寺の南約3kmには、天平13年(741)に創建された第48番札所の西林寺がある。また、浄土寺から県道40号を北上すると第50番札所の繁多寺もある。
松山の市街地からも近く、肌がツルツルになると評判の温泉が引かれる入浴施設。露天風呂、エステバス、ミストサウナなど9種(女湯は+1種)の湯が楽しめる。深夜も営業しており、24時間営業の家族風呂もある。
市内中心を流れる石手川河川敷の公園。
いよてつ高島屋屋上にある「大観覧車くるりん」ひとり800円(4名まで)からは、松山の街が一望できる。夜は季節に合わせたイルミネーションで松山の夜景に彩りを添える。ガラス張りの「シースルーゴンドラ」ひとり1300円(4名まで)は床から下が丸見えで、あたかも空中浮遊しているよう。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。