聖福寺
延宝5年(1677)に建立された寺で、興福寺・福済寺・崇福寺と共に「長崎四福寺」ともよばれ、福を呼ぶ寺として人気が高い。欄干など、いたる場所に唐寺の風情が色濃く漂い、長崎一大きな梵鐘や鬼瓦を埋め込んだ塀などみどころも多い。鎖国令により15歳で国外追放された、混血児のジャガタラお春の碑があることでも知られている。
- 「桜町(長崎)駅」から徒歩5分/「長崎駅前駅」から徒歩9分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
延宝5年(1677)に建立された寺で、興福寺・福済寺・崇福寺と共に「長崎四福寺」ともよばれ、福を呼ぶ寺として人気が高い。欄干など、いたる場所に唐寺の風情が色濃く漂い、長崎一大きな梵鐘や鬼瓦を埋め込んだ塀などみどころも多い。鎖国令により15歳で国外追放された、混血児のジャガタラお春の碑があることでも知られている。
慶長13年(1608)、飯盛山洪徳寺の七世であった亀翁良鶴により創建された。当時の長崎はキリシタンが多く、亀翁はここで仏法復興のために奮闘した。境内には歴代長崎奉行やシーボルトの娘楠本イネなど長崎で活躍した著名人の墓が多くあり、また高台からの景観も見事なため、多くの人々が訪れる。
長崎駅から東方1kmの場所に位置し、展望台や多目的広場、遊戯広場などがある公園。春には約700本のソメイヨシノやヤマザクラの花見が楽しめる。
風頭公園内の龍馬の像の隣にある。司馬遼太郎の小説『竜馬がゆく』の一節を抜粋した文学碑。長崎に込めた龍馬の期待が伝わってくる。
『長崎の鐘』『この子を残して』などを著した医学博士・永井隆が、晩年「己の如く隣人を愛せよ」という聖書の言葉から「如己堂」と命名した住居。自らも被爆しながら、被爆者の救護に尽力した。隣接の長崎市永井隆記念館では原稿など遺品を展示。所要30分。
原子爆弾による死没者の尊い犠牲を銘記し、恒久の平和を祈念するために開館した施設。原爆死没者名簿が奉安されており、亡くなられたすべての人々を追悼し、恒久の平和を祈るための「追悼空間」や、原爆死没者の氏名・遺影・被爆者の体験記や証言映像を公開している「遺影・手記閲覧室」、被ばく医療に関する情報の検索や平和への思いを書き残すことができる「平和情報コーナー」がある。
日本二十六聖人記念館と道路を隔てた向かい側に立つ、スペインのガウディ建築風の高さ約16mの2本の尖塔が目印の教会。日本二十六聖人記念館とともに、昭和37年(1962)に造られたもので、ガウディを日本に初めて紹介した今井兼次が設計した日本を代表する現代建築。正式名所は「日本二十六聖人記念聖堂聖 フィリッポ教会」。26聖人の一人、メキシコ人の最初の殉教者に当たるフェリペ・デ・ヘスス(聖フィリッポ)の名前が由来だ。「天の門」を意味するという双塔は、左塔が祈りと賛美の塔で聖母マリアの象徴、右塔が恵みをいただく聖霊の賜物を象徴している。聖堂内はシンプルな造りでステンドグラスからの光が穏やかに差し込んでいる。
丸山公園のそばに立つ1本の柳。花街からの帰り道、遊女への未練からか男たちの振り返る姿が多く見られたために名付けられたという。
大型日帰り温泉。屋上に広がる露天風呂からは、長崎市街を一望できる。もちろん夜景も見事。全6室ある休憩室付き家族風呂は、ファミリーでのんびりできると評判だ。そのほか、さまざまな種類の岩盤浴が並ぶ「福蒸洞」や、セルフサービスの食事処がある。
プールの種類が多く、人気のある市民プール。屋外には2基のスライダーと、流水プール、幼児・児童用プールがある。屋内には、25m・50mプールのほか、幼児・児童用プールがある。夏期は大会使用が多いため、来場前に公式サイト「長崎市民総合プール」や電話で要問合せ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。