
浅草六区通り
伝法院通りから、つくばエクスプレスの浅草駅方面に約100m続く通り。14本の街路灯が立つ。ゆかりある芸人、有名人ら33人エノケン(榎本健一)、デン助、渥美清、萩本欽一、哀川翔…大物の写真とプロフィールが飾られている。ひとつだけ予約済と書いてあり、ビートたけしが入る予定。有名人をたどりながらの散歩は芸の町浅草ならでは。
- 「浅草(つくばEXP)駅」から徒歩3分/「浅草(東武・都営・メトロ)駅」から徒歩8分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
伝法院通りから、つくばエクスプレスの浅草駅方面に約100m続く通り。14本の街路灯が立つ。ゆかりある芸人、有名人ら33人エノケン(榎本健一)、デン助、渥美清、萩本欽一、哀川翔…大物の写真とプロフィールが飾られている。ひとつだけ予約済と書いてあり、ビートたけしが入る予定。有名人をたどりながらの散歩は芸の町浅草ならでは。
「浅草観音」の名で親しまれている浅草寺の雷門から宝蔵門へと続く250m余りの参道。日本屈指の古い商店街で正しくは「浅草仲見世商店街」。石畳の通りの両側には、雷おこしや人形焼の銘菓店、和装小物店やみやげ物店など、約90店の店舗が軒を連ね、毎日が縁日のような賑わいを見せる。江戸時代から商いをする店も多く、下町情緒たっぷり。東京みやげ探しのほか、ぶらぶら見て歩くだけでも楽しい。閉店後のシャッターに浅草の催事の様子を描いた「浅草絵巻」や美しい統一電飾看板も見ものだ。
隅田公園は、隅田川の両堤沿いに帯状に広がり、ここに桜並木が続く。左岸(墨田区側)と右岸(台東区側)で整備された区域が若干異なるが、面積は合わせて18万8000平方mほど。墨堤の桜といわれるのは、左岸の並木で、徳川八代将軍吉宗が享保2年(1717)に堤防保護と風流を考えて植えたのが始まり。文化年間(1804~18)には、村民の手でさらに植桜され、桜並木はその見事さが評判となり、明治以降も数多くの文人墨客が訪れ、今日もなお名声を保ち続けている。
鞄メーカーのエース株式会社が創設した、鞄に特化した博物館。50カ国以上から集められた鞄コレクションを展示し、鞄の歴史や文化に触れられる。著名人から寄贈された愛用の鞄たちも。ビューラウンジからは、東京スカイツリーが眺められる。
浅草・吾妻橋のたもとから発着。発着所を出発し、浜離宮を経て日の出桟橋まで片道40分ほどの船旅が楽しめる。浅草と日の出桟橋との間に架かる13の橋は、吾妻橋や清洲橋など色や形もさまざまで個性派揃い。春は隅田公園のサクラ並木など見どころも多い。東京タワーや東京スカイツリー、レインボーブリッジなど、東京を代表する風景を楽しめる。
隅田川にかかる個性的な13の橋を鑑賞できる隅田川ライン、松本零士氏がデザインした宇宙船のような船「ヒミコ」や「ホタルナ」「エメラルダス」に乗船できる浅草・お台場直通ラインなど4つのルートがある。花見や花火などのイベントクルーズもある。
織り機を使ったお守り、コースターの制作体験を通年開催。織り機に使用する糸は24色の中から選ぶことができるため、オリジナリティあふれるアイテムを制作できるのが魅力。スタッフの丁寧な指導のもと体験するため、初心者も安心。
豪華絢爛な衣裳をまとい、プロのヘアメイクスタッフの手によって艶やかな花魁姿に変身。本格的なスタジオでカメラマンに撮影してもらうことができる。スタンダードプランは振袖1着、打掛1着、スタジオ1カ所での撮影でショット数40~50、2L判プリント3枚と3枚のスマホデータ付。時間は約2時間30分。花魁撮影プランは数種類あり、花魁姿で人力車に乗ることができる人力プランも人気。男性向けには侍プランを用意。
浅草駅直結した「浅草エキミセ」の屋上広場。東京スカイツリーを一望できる。北側には稲荷大明神もある。夏には浅草の夜景が望めるビアガーデンなど、季節ごとのイベントなども行われる。
『宇宙戦艦ヤマト』などで知られる、漫画家・松本零士氏デザインの観光船。シルバーメタリックの船体は、松本氏の漫画に登場する独特のメカニックデザインを忠実に再現したものだ。船内では、『銀河鉄道999』のキャラクターである鉄郎とメーテル、車掌の3人が隅田川の情景を解説。お台場周辺など東京湾の眺めも楽しめる。天井には空を見渡せる展望窓が付いている。所要50分。問合せは公式サイトよりメールにて問合せ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。