
立ち寄り温泉 伊豆高原の湯
和風の玄関から一歩足を踏み入れると、香が焚かれたフロントや野の花が生けられた空間など、ちょっとした高級旅館の雰囲気。大浴場は大浴槽の内湯に気泡風呂、サウナ付き。「林の中の野天風呂」と銘打たれた露天風呂は、自然林に囲まれた広い敷地の中に、男性用が4つ、女性用が4つ設けられている。入浴後は畳の大広間でくつろげ、保健所認可の飲泉処も設けられている。食事は併設のレストランで、各種地ビールや地魚、名物の石焼き漁師めしなどが楽しめる。
- 「伊豆高原駅」から徒歩5分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
和風の玄関から一歩足を踏み入れると、香が焚かれたフロントや野の花が生けられた空間など、ちょっとした高級旅館の雰囲気。大浴場は大浴槽の内湯に気泡風呂、サウナ付き。「林の中の野天風呂」と銘打たれた露天風呂は、自然林に囲まれた広い敷地の中に、男性用が4つ、女性用が4つ設けられている。入浴後は畳の大広間でくつろげ、保健所認可の飲泉処も設けられている。食事は併設のレストランで、各種地ビールや地魚、名物の石焼き漁師めしなどが楽しめる。
伊豆高原駅から続く桜並木は、約600本の桜による3kmもの見事な花のトンネルとなり、伊東の花の名所として有名。
八幡野観音を中心とした伊豆高原体験の里内にある、そば打ち体験工房。北海道幌加内産のそばの実を使用し、そばの三たて(挽きたて・打ちたて・茹でたて)を、石臼で挽くところから本格的に体験できる。所要時間は約1時間30分(体験・試食)。
オートマタを専門に展示する珍しい美術館。オートマタとは、17~19世紀のヨーロッパで当時の最先端技術であった時計のメカニズムを基に作り出されたからくり人形のことで、「自動機械人形」とも呼ばれ、その先進性と芸術性から、当時の王侯貴族や富裕層たちに愛好された。ひとつのゼンマイを動力源に、オルゴールや笛の音にあわせた複雑で繊細な動きは、ロボットの動きの礎とも成っており、その動きや、衣装、題材等によってオートマタがみせる幻想的な世界を楽しむことができる。
城ケ崎自然研究路のコース途中にある、海中に流れた溶岩が冷却され、断崖絶壁になったところ。
世界のテディベアを数多く展示。20世紀初頭のアンティークベアや、アーティストベアとよばれる世界のテディベア作家の作品が並ぶ。なかでも明治37年(1904)作のテディガールは貴重なもの。所要40分。ショップではクレジットカードの利用ができる。
樹齢約500年という「やんもの木」が目印の美術館。古代人の手により生まれたという色鮮やかな「とんぼ玉」をはじめ、陶器のおもちゃや清朝貴族の香水瓶など約3000点もの中国美術が展示してある。また売店では「古代楼欄の美女」をイメージして作られたアンティークのとんぼ玉のオリジナルアクセサリー2000円~が人気。売店のみの利用もできる。所要30分。
伊豆急行伊豆高原駅の桜並木口(北口)に設置されている足湯。太平洋に浮かぶ伊豆七島を眺めながらリラックスしよう。
アート体験が予約なしでできるスポット。1000種のミニチュアガラス細工や伊豆の砂・貝殻などをちりばめて作るキャンドルや、200曲のオルゴールから選んでデコレーションするオルゴールなど、いつまでも眺めていたくなるようなかわいい作品ができ上がる。作品が固まるまでの待ち時間に、食事処、お土産店、ドッグランなどを利用するのも手だ。
国道135号沿い、伊豆のシンボル八幡野観音を中心とした伊豆高原体験の里内にあるドライブインレストラン。敷地内では陶芸体験八幡野窯、そば打ち体験観音亭、にぎり寿司体験あかざわなどがあり、食事を兼ねてエンジョイできる施設。天城山本わさびを自身ですりおろし、新鮮な海の幸いっぱいの海鮮丼や、北海道幌加内町産の蕎麦の実を店で石臼挽きした蕎麦粉100%の十割そばなどに使用することができる。愛犬と一緒に食事できる専用エリアもある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。