
東京国際フォーラム ラウンジ
世界有数の収容力を誇る東京国際フォーラム内にあるラウンジ。ラウンジはガラス棟の最上階7階にあり、開放感がある。夜は照明をおさえられているため、夜景が美しく、八重洲側と東京駅南口方面の景色を堪能できる。
- 「有楽町駅」から徒歩5分/「銀座一丁目駅」から徒歩7分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
世界有数の収容力を誇る東京国際フォーラム内にあるラウンジ。ラウンジはガラス棟の最上階7階にあり、開放感がある。夜は照明をおさえられているため、夜景が美しく、八重洲側と東京駅南口方面の景色を堪能できる。
和装や茶道、書道、抜刀といった和の稽古を通じて、技術を身に着けることに留まらず、心を充実させ上質な日常を歩んで欲しいという想いで創設された学び舎。会員向けに定期的に行われる通常レッスン以外にも、旅行者や企業研修、接待などで利用できる日本文化体験プランを用意。1~20名に対応可能で、茶道、抜刀、書道、和装のうち、1部門から自由に組み合わせもOK。予約制で1部門30~45分の所要時間となっている。英語対応も可。
宝塚歌劇の東京の拠点として開場した専用劇場。総客席数2079席を誇る劇場内は2層構造のちどり配列。どの席からもステージがよく見えるように設計されている。
地下2階~3階までショップやレストランが充実している。地下1階は、ネイルサロンやクイックメイク、またリラクゼーションスペースを設けるなど、女性の美と健康をテーマにしたフロアとして人気を集めている。地下2階飲食フロアは23時(日・月曜は22時)まで営業の為、映画・演劇鑑賞後もゆっくり食事ができる。隣接するTOHOシネマズシャンテ(電話:050-6868-5001)はミニシアター系の草分け的存在だ。
有楽町駅前の要チェックスポット、有楽町イトシア。豊富品揃えを誇る「有楽町マルイ」をはじめ、クリスピー・クリーム・ドーナツなどがある地下の「イトシアフードアベニュー」、そして専門店が集まる「イトシアプラザ」で構成され、連日たくさんの人で賑わっている。クレジットカードの利用は店舗によって異なる。問い合わせは各店舗まで。
日本初の本格的な洋式劇場として明治44年(1911)に開場以来、『レ・ミゼラブル』『エリザベート』『Endless SHOCK』など、さまざまなジャンルで多くの名作を生み出した帝劇。大小4つのセリと廻り舞台を持ち、今日も迫力あるステージを繰り広げている。
建物は伝統工芸の江戸切子をモチーフに「光の器」を表現。ファッション、ライフスタイル雑貨のショップをメインに、地下にはイートイン・テイクアウトのフードショップ、上階には約20のレストランが入店。屋上などパブリックスペースも充実。
平成29年(2017)、「マロニエゲート」から改称し、「マロニエゲート銀座2&3(旧プランタン銀座本館・アネックス)」と併せて「マロニエゲート銀座」となった。1~4階は「ジャーナル スタンダード レサージュ」などの高感度なセレクトショップを中心としたファッション&雑貨などのフロア、銀座ならではの品揃えが豊富な「ハンズ銀座店」が5~9階を占める。和・洋・エスニックなど世界各国の料理が楽しめるレストランフロアは10~12階。魅力あるショッピングや食事を楽しめるとカップルに人気。
並木通りは銀座1丁目から8丁目、新橋方向への約1kmの区間。海外高級ブランド店が立ち並ぶことで注目されている。並木通り入口近くのエルメスに始まって、根強い人気のルイ・ヴィトン、マックスマーラ、カルティエ、エトロ、シャネル、ロエベなど、世界の名だたるブランドショップが一堂に勢揃い。パリのモンテーニュ通りやミラノのモン・デ・ナポレオーネ通り同様、大通りからはずれた場所に位置しているために、「落ち着いた雰囲気で買い物ができる」と好評を得ている。
セイコーミュージアム 銀座は、時・時計の研究とセイコーブランドの情報発信の施設として活動している。時計の進化の歴史、日本有数の和時計コレクション、セイコーの創業当時からの歴史的な製品の展示、スポーツ計時コーナーなどを通して、大人から子どもまで楽しめる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。