ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
会津出身の画家・斎藤清は、昭和26年(1951)、サンパウロ・ビエンナーレで日本人賞を受賞したのをはじめ、油彩、墨画など技法の幅を広げながら世界的なアーティストとなった。美術館には、ライフワーク『会津の冬』シリーズほか約60点が常時展示される。所要40分。
只見川の蛇行部分、観月橋のたもとの淵には、ウグイが群生している。本来ウグイは群れ泳がない習性を持つもので、その習性と異なることから国の天然記念物に指定されている。弘法大師が虚空蔵尊を刻んだ木屑を投げ込んだところ、ウグイに姿を変えて棲みつくようになったという伝説が残る。
只見川を望む高台に立つ、宿泊、日帰り温泉、食事処を兼ねた施設。浴場は内湯だが、ガラス窓からは只見川をはじめとした奥会津の山並みの絶景が広がり、新緑や紅葉など、季節ごとに目を楽しませてくれる。
道の駅会津柳津内にある足湯施設。小石を敷き詰めた温泉の道を歩き、ツボを刺激すれば、ドライブや旅の疲れも吹き飛ぶ。名産品の売店や食事処もある。赤ベコ発祥の地として、赤ベコ絵付けなど体験プランも充実。また、縄文時代の遺跡を展示した縄文館を併設している。
柳津町の国道252号沿い、奥会津の玄関口にあたる道の駅。併設する建物では地元・博士山周辺のそばを使った、手打ちの博士そばが名物。天ざる1200円など。奥会津特産品展示コーナーや土産コーナー、地域P.R.コーナーから足湯まで揃う。
奥会津の特産品を販売・展示する施設。注目は、会津柳津微細彫刻。クルミやモミなどの殻の中に、小さな仏像が彫りこまれている。そば粉100%の手打ちそばや、会津のB級グルメ・ソースカツ丼、地元でとれた粟を使ったあわソフトクリームも好評。お土産そばもある。また赤ベコ絵付体験も人気(800円~、団体は要予約)。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。