ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
銅製の鳥居で高さ約8m。吉野山から山上ケ岳まで4つある門のうちの最初で、「発心門[ほっしんもん]」と書かれた扁額を掲げている。修験者は鳥居に手を触れ、「吉野なる銅の鳥居に手をかけて弥陀[みだ]の浄土に入るぞうれしき」と唱えて入山する。もとは東大寺大仏鋳造の余った銅で建立したともいわれる。
吉野山の尾根上にひときわ高くそびえる。修験道の開祖、役行者[えんのぎょうじゃ]によって奈良時代に開かれた金峯山寺の本堂(国宝)で、高さ約34m。木造古建築では東大寺大仏殿に次ぐ大きさだ。堂内には杉、檜、ナシ、ツツジなど自然木をそのまま使った68本の柱が林立、山岳宗教の荒々しい雰囲気を漂わせている。3体ある本尊の蔵王権現は高さ7mの巨像。国内最大といわれる厨子に納められた秘仏だ。
元は吉水院と称し修験宗の僧坊だったが、明治の神仏分離令で後醍醐天皇、楠木正成[くすのきまさしげ]・宗信法印を祭る神社となった。源頼朝に追われた義経は静御前、弁慶らとともにここに身を隠し、後醍醐天皇の行宮にもなった。豊臣秀吉が花見の本陣を置いたことでも知られる。書院(重要文化財)には、後醍醐天皇玉座の間や義経潜居の間がある。平成16年(2004)7月に世界遺産に指定された。
桜の名所・吉野山に湧く温泉。谷間に静かにたたずむ一軒宿・吉野温泉 元湯は、日中に日帰り入浴も受け付けている。島崎藤村など多くの文人に愛されてきた歴史ある宿だ。春の桜の季節など混雑時は日帰り入浴が不可となるので事前に問合せを。
明治22年(1889)の創建で、祭神は後醍醐天皇。後村上天皇自らが彫ったと伝えられる後醍醐天皇の尊像を、吉水神社から奉遷して創祀された。現在の総檜造の社殿は昭和7年(1932)の造営。境内の摂社3社には、日野資朝[ひのすけとも]など建武中興の功臣7人を祀る。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。