ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
幕末に開拓されたところで、西ノ宮神社の手前にあり、比較的新しい湯とされている。泉質は、含硫黄-ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉。
野沢温泉街の南部にあり、13ある外湯のなかで最も大きい。造りは木造湯屋建築。麻釜から引き湯している。泉質は、含硫黄-ナトリウム・カルシウム-硫黄塩泉。内部は天井が高く開放的。浴槽は熱湯とぬる湯の2つがある。
小ぢんまりとした建物の野沢温泉の共同浴場・滝の湯。麻釜の源泉の少し上にある。泉質は単純硫黄泉。源泉の泉温は78℃。
熊の手洗湯の上にあり、比較的歴史の古い湯。外の釜で温泉卵が作れる。泉質は含硫黄-ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉。
昔矢場だったところで、的場がなまって松葉の湯になったと伝わる野沢温泉の共同浴場。1階部分は洗濯湯。外の釜で温泉卵が作れる。泉質は単純硫黄泉。泉温86.9℃の麻釜が源泉。
野沢温泉街の北、つつじ山公園の入口にある共同浴場の真湯。特に湯の花が多いことで知られている。泉質は単純硫黄泉。源泉の泉温は55.1℃。
唱歌が奏でられるのどかな公園、おぼろ月夜の館「斑山文庫」の上に位置する。泉質は単純硫黄泉。
おぼろ月夜の館斑山文庫の下手にある2階建ての浴場。外の釜で温泉卵が作れる。泉質は単純硫黄泉。
麻釜のすぐ近くにある憩いの広場。気軽に利用できる足湯が設けられており、湯に浸かりながら、温泉街や妙高山の眺望を満喫できる。ミニ麻釜もあり、近くの店で玉子を買えば温泉玉子作りなども楽しめる。
昔は渓流に沿ったくぼ地の河原にあったところからこの名がつけられた野沢温泉の共同浴場河原湯。泉質は単純硫黄泉。源泉の泉温60.1℃。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。