
はだの・湯河原温泉 万葉の湯
湯河原の山中、地下800mから湧出する温泉を毎日タンクローリーで運び入れている温泉施設。フレッシュな名湯を露天と内湯でたっぷり楽しめる。家族風呂も完備。広い畳敷きの無料休憩室兼食事処でお腹も満たそう。和洋室、キャビンを備えた宿泊施設も完備。
- 「秦野駅」から徒歩17分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
湯河原の山中、地下800mから湧出する温泉を毎日タンクローリーで運び入れている温泉施設。フレッシュな名湯を露天と内湯でたっぷり楽しめる。家族風呂も完備。広い畳敷きの無料休憩室兼食事処でお腹も満たそう。和洋室、キャビンを備えた宿泊施設も完備。
箱根旧街道の奥湯本入口バス停下、静かな谷間にある老舗の日帰り温泉施設。男女別の浴場には、内湯が1つと野天風呂が5つずつあり、どの湯船も源泉かけ流し。野天風呂には、洞窟風呂(女性用)など多彩な湯船が並んでいる。5月下旬~6月上旬には敷地の一部にホタルが飛び交い、趣を添える。館内には食事処や喫茶コーナーなども備えているほか、隣接して檜風呂の「湯屋一休」(別途1200円)もあり、平日(木曜休)はプラス300円で両方が楽しめる。
ドライブやマリンスポーツの後に立ち寄れる湘南の日帰り温泉で、平塚駅と茅ケ崎駅からは無料シャトルバスも運行。高濃度炭酸泉など12種の風呂・サウナがあり、空気の澄んだ日には露天風呂から富士山も見られる。5種のアロマ岩盤浴を楽しんだ後は、専用休憩スペースでひと休みを。ビーズクッションでくつろぎながら、4000冊以上の雑誌や漫画が読めるのもポイント。
源泉かけ流しの露天風呂や、内湯では炭酸泉を源泉かけ流しに高濃度で再現した炭酸源泉風呂を楽しめるほか、時間制限のない岩盤浴は480円(浴衣・タオル含む)とリーズナブルさも魅力だ。その他、リクライニングシート完備のお休み処、季節料理が味わえる食事処、ボディケア・アカスリなど心ゆくまで楽しめる。
三浦市三崎の住宅地にある公衆浴場。大浴槽に檜風呂、電気風呂、薬湯など充実した設備ながら銭湯料金で利用できる。
炭酸水素塩冷鉱泉の褐色の湯は、国内屈指の良質泉で美肌効果がある。女性にはうれしい限り。男女とも大浴場に加えて露天風呂もあり、タオルも販売されているので手ぶらでも大丈夫。13歳未満の利用は不可。鎌倉唯一の天然温泉。
ここにくると「ほっ」とする。首都圏にいながらどこか懐かしい古里を感じられる「縄文」がコンセプトの施設。源泉は地下1300m以上の深さから湧く「化石海水」。八ケ岳の安山岩や、九州竜飛の自然木が使われている露天風呂・味噌樽風呂・勾玉風呂など趣向を凝らした湯船が揃う。お得な回数券や、無農薬・無添加で安心・安全な食材のみで調理した食事と、整体やエステがセットになった人気のデトックスプラン、女性2名以上で利用できるお得な縄文ビーナスセットなども用意。上質のリラクゼーションと会話を楽しみたい。
最深度1300mから湧出するナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉の低張性弱アルカリ性温泉を使用した座間市の温泉施設。加水・加温なし38.6℃の少しぬるめの源泉そのままに使用した「かけ流しの湯」が自慢だ。このほか「源泉あつ湯」「源泉座り湯」など、多彩なタイプの湯船でゆったりと湯治気分を味わえる。
「さがみ湖MORI MORI」内にある日帰り温泉施設。相模湖の自然にゆったり抱かれて美肌効果のあるナトリウム-炭酸水素塩温泉の恵みを満喫できる。大浴場の内湯には、高濃度炭酸泉の湯船やジェットバス、2種類のサウナを完備。屋外には、眺めのよい源泉岩風呂や源泉つぼ湯、寝ころび湯などが充実した露天風呂があり、多彩な入浴が満喫できる。相模湖の森をイメージしたという岩盤浴&リラクゼーションラウンジ「ゆめうるり」は中学生以上を対象とした癒し空間。地産地消の地元食材を活かしたメニューが好評のお食事処もある。
武田信玄の隠し湯の一つ、中川温泉の最奥に立つ町立の温泉施設。館名は、西丹沢の象徴的な存在であるブナの木にちなんでの命名だ。旅館街の最奥、渓流沿いの谷底にあり、地形的にアプローチが狭いので、車の場合は慎重な運転が要求される。男女別の浴場はタイル貼りの大浴場と、岩造りの露天風呂。大浴場は採光充分の明るい浴室だ。食堂はないが、2階の大広間は飲食物の持ち込みOKだ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。