ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
生活用具、古文書、祭事道具など、水上や群馬県北地方の歴史を幅広く紹介する資料を展示。所要20分。
ダムの役割やダム湖の生物、周辺の自然などを紹介している施設。館内からは奥利根湖をはじめ、利根川最上流部の景色を一望できる。
道の駅たくみの里にある資料館。古文書や武具、生活用具など1000点の資料を展示し、旧三国街道須川宿として栄えた歴史を紹介している。旧本陣の上段の間なども再現され、ふすまや欄間などが当時の雰囲気をみせている。所要15分。
国指定史跡の矢瀬遺跡からの出土品を中心に古代から現代までの歴史資料を展示している。月夜野地区の梨の木平遺跡から発掘された土器や矢瀬遺跡の木柱根、弥生時代の装身具や古墳時代の埴輪、装身具など、希少な遺物も多い。江戸~昭和期に使われた生活用具も興味深い。所要30分。
明治20年(1887)に建てられた木造2階建て、茅葺き両妻兜造の中・上層の民家。雲越家9代目仙太郎が昭和55年(1980)82歳で亡くなるまでここで自給自足の生活をしていた。その間の資料約5300点をそのまま展示。地域の生活を丸ごと伝える民俗資料として、大変貴重なものとなっている。所要30分。
奈良俣ダムの左岸にある銀色に光るキノコ型の建物。展望台からは、ならまた湖をはじめ奥利根の山々の大パノラマが、ぐるりと一望できる。
女流歌人与謝野晶子に関する資料を展示する文学館。『みだれ髪』から『白桜集』まで晶子の歌を紹介しながらその生涯をたどる。しばしば群馬を訪れた晶子の旅の歌や愛用の机、香炉、猿ケ京へ旅するきっかけとなった三宅克己の絵画などを常設展示。企画展示も行われる。ミュージアムショップやティールームもある。所要1時間。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。