ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
「日田祇園の曵山行事」は平成28年(2016)にユネスコ無形文化遺産に登録された。毎年7月20日過ぎの土・日曜に行われる日田祇園祭では、華やかに飾付された9基の山鉾が日田の街を巡行する。日田祇園会館に展示された高さ10mの6基の山鉾は圧巻。山鉾の背面を飾る、猩々緋のラシャ地に金糸銀糸で刺繍された「見送幕」と呼ばれる垂れ幕も展示している。
かつて東洋一の金産出量を誇った金山の、閉山した坑道約800mに当時の採掘の様子を再現。実際の坑内が見学できる。金山最盛期に使われたエレベーター巻き上げ機を間近に見ることができ、臨場感たっぷり。金山ならではの砂金採り体験が人気。平成19年(2007)11月30日、経済産業省の「近代化産業遺産」に登録された。
掛屋を営んでいた日田の豪商・廣瀬家は儒学者・教育者廣瀬淡窓の生家。掛屋とは、幕府・各藩の公金の出納管理を担当し幕府・各藩の必要に応じて送金するものを業務とした現在の銀行に相当するものをいう。天坪計や各藩に貸し付けた証文、茶道具、江戸時代のお雛様を展示している。また平成24年(2012)11月より廣瀬資料館及び廣瀬本家(淡窓の生家)並びに隠宅、庭園、土蔵等9棟の建物が国史跡指定を受けたので、それらの建物も一般に公開されている。
平成3年(1991)の台風で被害を受けた貴重な日田杉を保管する資料館。近郊の宮園神社の御神木だった樹齢500年、直径約180cmの大杉も展示。所要20~30分。
江戸時代中期の元禄15年(1702)建造の北蔵を筆頭に、大正7年(1918)建造の南蔵まで、5棟の歴史ある酒蔵を守りながら現在も酒造りを行うクンチョウ酒造。文政9年(1826)に建てられた中蔵の2階を利用した資料館では、江戸から昭和初期にかけて酒造りに使われた木桶や酒袋などの道具類を展示。直売店の蔵元ショップ「薫長酒館」では銘酒「薫長」をはじめ日本酒、焼酎などのお酒の試飲や購入ができ、併設するカフェ「酒林sakabayashi」では、あまざけソフトクリームが大人気だ。
日田が天領だった江戸時代の町人文化をテーマに、当時の書画や古文書などを展示。豆田・隈の豪商が台頭し、掛屋や大名御用達として活躍した時代の繁栄ぶりが偲ばれる。所要30分。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。