
大阪市下水道科学館
普段目につかず、あまり気にしない下水道。「使った水はどこへ行くの?なぜ雨が降ってもまちは水浸しにならないの?」など、下水道に関するさまざまな疑問「?」が展示を見て・触れて・体験していく中で、なるほど「!」発見「!」に変わっていく。下水道のしくみ、下水道を支える技術など「下水道のすごさ、たいせつさ、ありがたさ」を実感してみよう。
- 「淀川駅」から徒歩7分/「千鳥橋駅」から徒歩17分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
普段目につかず、あまり気にしない下水道。「使った水はどこへ行くの?なぜ雨が降ってもまちは水浸しにならないの?」など、下水道に関するさまざまな疑問「?」が展示を見て・触れて・体験していく中で、なるほど「!」発見「!」に変わっていく。下水道のしくみ、下水道を支える技術など「下水道のすごさ、たいせつさ、ありがたさ」を実感してみよう。
全国的な酒造地として知られる灘にあるこうべ甲南武庫の郷では、酒粕で漬け込む甲南漬の製造工程の紹介をするほか、販売店や食事処も揃う。薪で炊くご飯と漬け物の定食1100円は評判。国の登録有形文化財建造物。
宝暦元年(1751)の創業、神戸の銘酒「福寿」の蔵元。自然環境を守るため、持続可能な酒造りを目指している。敷地内には酒蔵見学や無料試飲はもちろん、蔵元ショップ「東明蔵」で買い物もできる。蔵元限定の「蔵直採り生酒」に加えて「FUKUJU KEG DRAFT SAKE」もおすすめ。見学は要予約。英語対応可能。酒蔵見学後は敷地内の蔵の料亭さかばやしで食事がおすすめ。
老舗酒造会社のひとつ、白鶴酒造の伝統を紹介する白鶴酒造資料館は御影郷にあり、大正初期に建てられた本店壱号蔵を利用した資料館。昔の酒造りの様子を、蔵人姿の人形を用いてわかりやすく再現している。しぼりたての原酒を味わえる利き酒コーナーもある。
記念館では、国の重要有形民俗文化財に指定されている「灘の酒造用具」を多数収蔵展示して丹波杜氏秘伝の生もと造りを今につたえている。館内売店では生原酒(非売品)などが無料で試飲でき、さらに興味のある方には有料にていろいろな高級酒も試飲できる。また記念館限定の酒や、オリジナルグッズも販売。隣地には酒樽を作る工房「樽酒マイスターファクトリー」と酒器を紹介する「盃展示館」がある(いずれも見学は要予約)。
魚崎郷の櫻正宗記念館「櫻宴」は、立派な門が目印。原酒とともに和食料理が楽しめるレストランや、ショップ、展示スペースなどがある複合施設だ。水をテーマにしたディスプレイをはじめ、50年以上前の古酒なども展示している。
震災の経験と教訓を伝え、自然災害に備える力を身につける災害ミュージアム。阪神・淡路大震災に関する展示とともに、楽しみながら災害や備えについて学ぶことができる体験型展示が充実している。また、実際に災害に遭遇したとき、どうすれば自らの命を守ることができるのかを問いかけるオリジナル映像作品「にげよう-たいせつな命を守るために-」(語り:声優・下野紘)を上映。
「灘の酒」の酒造地として全国的に知られる灘五郷。その西郷にある沢の鶴資料館は、江戸時代後期に建造された昔の酒蔵をそのまま資料館として公開。建物と貴重な酒造りの道具類は兵庫県の重要有形民俗文化財に指定されている。隣接するミュージアムショップでは、土産物の販売や日本酒の無料試飲も楽しめる。免税店(Tax-freeShop)なので、海外からの観光客にもおすすめ。
室町時代を盛んに西宮神社を拠点として、えびすさまの人形を回しながら全国を行脚し戎信仰を広めた「えびすかき」。その人形回しは日本の伝統芸能となる人形浄瑠璃や文楽の源流と言われている。その発祥の地として、阪神大震災の復興を機に人形芝居えびす座を発足し「えびすかき」を再興。毎月10日の11時から西宮神社の境内にて上演している。
歴史・美術部門からなる総合ミュージアム。1階は主に芦屋周辺の自然、原始・古代から近代に至るまでの芦屋の歴史を紹介している。2階ではコレクションの企画展示、芦屋ゆかりの美術家を中心に近代・現代の作品の展覧会などを開催。庭園内には芦屋に縁深い小出楢重のアトリエを復元し、愛用の画材などを展示している。所要1時間。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。