
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館
坪内逍遙の古希とその半生を費やした『シェークスピヤ全集』全40巻の翻訳完成を記念して昭和3年(1928)に設立。日本国内はもとより、およそ100万点におよぶ世界各地の演劇、映像の貴重な資料を収蔵する。建物は16世紀イギリスの劇場「フォーチュン座」を模して造られたもの。建物自体が一つの演劇資料。常設展のほか、企画展や特別展、展示に関するイベント等も行われている。
- 「早稲田(都電)駅」から徒歩4分/「早稲田(メトロ)駅」から徒歩9分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
坪内逍遙の古希とその半生を費やした『シェークスピヤ全集』全40巻の翻訳完成を記念して昭和3年(1928)に設立。日本国内はもとより、およそ100万点におよぶ世界各地の演劇、映像の貴重な資料を収蔵する。建物は16世紀イギリスの劇場「フォーチュン座」を模して造られたもの。建物自体が一つの演劇資料。常設展のほか、企画展や特別展、展示に関するイベント等も行われている。
神田川流域は江戸の染め物の主産地として栄えた歴史がある。大正3年(1914)創業の富田染工芸では工房の一部を博物館として、江戸更紗や江戸小紋の作品を展示。平日(水曜除く)10時と13時30分には、見学中に染付(型付け)体験ができる。毎週土曜は10時より10名以上で、工房内の見学と染め物体験を行っている(体験はFAX:03-3980-2519にて要予約)。天然のモミの木の一枚板が何枚も渡された昔ながらの作業場は、伝統が今も息づいている。工房内には数万点もの染め物用型紙が収められ、季節や事柄に応じて着物の柄を変える日本文化の粋を伝えている。
早稲田大学には創立以来の学術研究の成果を物語る膨大な資料が蓄積されてきた。會津八一コレクションや戦前より発掘が行われた考古資料、寄贈された近現代の美術作品、土佐林コレクションのアイヌ民族資料など、いずれも大学独自の貴重な文化遺産。平成10年(1998)の開館以来、多数の校友をはじめ、富岡重憲コレクション、内山コレクション、延原コレクション、服部コレクション、小野コレクション、安藤更生コレクション、大社コレクションなどの寄贈を受け、収蔵品は約5万点。これらを常時展示公開し、学内外の研究、教育に活用される博物館を目指すとともに、大学における知の歴史的文化資産にいつでも接触できる場となるよう努力している。
肥後熊本54万石を治めた細川家の下屋敷跡にある、東京で唯一の大名家の美術館。南北朝時代より700年の歴史を有する細川家伝来の美術工芸品や歴史資料、そして設立者である16代細川護立(1883~1970)の蒐集品を保存・研究・公開している。所蔵品は、美術工芸品・古文書・刀剣・禅画・近代日本画など、国宝8件・重要文化財35件を含む9万4000点にのぼり、テーマごとに展覧会を開催している。建物は、細川家の家政所(事務所)を展示施設としたもので、細川家下屋敷の池泉回遊式庭園が活かされた「肥後細川庭園」が隣接する。
アメリカ人宣教師・マッケーレブが明治40年(1907)に住居として建築した。木造2階建ての建物は、19世紀後半のアメリカ郊外住宅の特色を持った簡素なもの。これは豊島区内に現存する最古の近代木造洋風建築であり、明治期の宣教師の住居として貴重。東京都指定有形文化財。マッケーレブ師は昭和16年(1941)に帰国するまでの34年間をこの家で過ごしている。
北区を中心に近隣の地域がどのように形成されてきたのかを14のテーマに分け、資料や復元模型などを使って解説。飛鳥山の歴史を紹介する江戸時代のコーナーは必見だ。常設、企画展示室のほか、アートギャラリーや資料の閲覧コーナー、体験学習室、カフェも併設。オリジナルグッズを販売するミュージアムショップもある。
国立印刷局が運営する、お札と切手の歴史と偽造防止技術などを総合的に学べる博物館。1階展示室では、製造元としての観点から偽造防止技術の歴史を紹介しており、新しい日本銀行券についての展示コーナーや、その偽造防止技術を体験できるコーナーもある。2階展示室では、歴代のお札や切手を展示。社会背景の変化や技術の進歩によるデザインの移り変わりなどを紹介している。他にも、世界のめずらしいお札と切手、国立印刷局が製造した各種製品など、さまざまな資料を展示している。
江戸末期に生まれ、日本の近代的経済社会の構築に大きく貢献した渋沢栄一。史料館がある一帯は、本邸や別荘に使用されていた。館内ではその活動を示す資料などを展示。隣接する旧渋沢庭園には、国の重要文化財に指定されている2つの大正建築「晩香廬」、「青淵文庫」が残されていて、渋沢史料館と同じ開館日の10~17時に内部を公開している。
昭和53年(1978)開館。メソポタミア文明をはじめ、エジプト文明、インダス文明、エーゲ文明、ヘレニズム文明を生んだ古代オリエントの歴史を紹介。シリアで実施した発掘調査の出土品に加え、考古、美術、歴史などに関する幅広い史料を展示している。スライドやビデオを上映するビジュアルスペースも充実。
和紙、洋紙を問わず、紙に関する資料を幅広く収集・保存・展示する世界有数の紙専門の博物館。昭和25年(1950)に日本の洋紙発祥の地と呼ばれる東京・王子に開設された。常設展示では、紙の製造工程や種類、紙の歴史、紙の工芸品などを展示。紙の基礎からリサイクル・環境問題まで、体験的に学べる子ども向けの展示もある。毎週土・日曜に実施される「紙すき教室」は、牛乳パックの再生原料からオリジナルのハガキを作る人気の催し(行事で中止の場合あり)。企画展やミニ展示も随時開催。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。