ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
江戸中期の築庭で、歴代藩主の保養所として利用されたもの。「御薬園」の名は、今では会津の特産になっている薬用人参をはじめ、薬草を栽培していたことから付けられた。園内には300種類の薬用植物が栽培される薬用植物園、茅葺き数寄屋造りの御茶屋御殿、心字の池などがある。
羽黒山の麓に開けた東山温泉。羽黒山のさらに奥に、標高835mの背あぶり山がつづく。頂上は公園になっており、展望台、レストハウス、キャンプ場などがある。展望台からは会津若松市内はもちろん、猪苗代湖、磐梯山、飯豊[いいで]連峰など360度の視界が開ける。冬期は閉山。
芦ノ牧温泉から車で5分、湯野上温泉から車で10分、この2つの温泉郷の間にある大川ダムの貯水池は若郷湖と呼ばれ、その両岸が若郷湖東公園と西公園となっている。東公園内の大川ダム資料館(料金:無料)では、ダムの役割や周辺の動植物に関する展示が見られる。また、西公園のすぐ脇には下郷展示館(料金:無料)があり、下郷発電所の建設の過程を写真や模型で紹介している。所要各1時間。
平和への願いを込めた、高さ57mの会津慈母観音像を中心につくられた施設。6万坪の庭園には四季折々の花が咲き、三重の塔、巨大釈迦涅槃像、曲がり家などが見られる。會津藩校日新館から徒歩10分。所要1時間。
会津藩家老だった内藤介右衛門の屋敷跡。現在その場所には裁判所が建ち、内藤邸の名庭だった白露庭だけが当時の面影をとどめている。庭園の年代、作者などは明らかではないが、江戸時代遠州流の流れをくんだ由緒ある名園で、戊辰戦争の降伏式は庭園の前で行われた。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。