ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
甲州街道小仏宿にあり、15世紀の開基と伝わる臨済宗南禅寺派の寺。脇を流れる小仏川上流のせせらぎを聞きながら、静寂に包まれた境内でひと休み。本堂へ登る石段左手にそびえ、枝葉を思い切り広げたカゴノキの巨木は、都天然記念物に指定されている。
天平16年(744)、聖武天皇の勅命により、行基菩薩によって開かれ、薬師如来を安置する薬王院が建立された。南北朝時代の永和元年(1375)に俊源大徳によって飯縄[いづな]大権現が本尊として奉祀されるようになり、戦国武将の信仰を集めた。江戸時代になると、霊山信仰・富士講中の場として、庶民にも親しまれるようになった。現在は成田山、川崎大師とともに、真言宗智山派の三大本山に数えられる。予約をすれば、大本坊で精進料理を味わえる。1人前3300円と4400円。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。