
高尾山さる園・野草園
約1万3000平方mの敷地に、さる園と野草園がある。さる園では、それぞれに名前が付けられた90頭近くのニホンザルがいて、ボスを中心にしたサル社会のしくみなど、係員の解説も興味深い。野草園では、スミレなどの自生も含め、300種ほどが見られる。また園の入口近くには、根がタコの足のように張りだしたたこ杉がある。
- 「高尾山口駅」から徒歩23分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
約1万3000平方mの敷地に、さる園と野草園がある。さる園では、それぞれに名前が付けられた90頭近くのニホンザルがいて、ボスを中心にしたサル社会のしくみなど、係員の解説も興味深い。野草園では、スミレなどの自生も含め、300種ほどが見られる。また園の入口近くには、根がタコの足のように張りだしたたこ杉がある。
1階は未就学児も楽しめる体験型展示「遊びカガク」。2階には国際宇宙ステーションISSの1/10模型やISSのミッション体験シミュレーション、230万年前のハチオウジゾウの化石(レプリカ)など。プラネタリウムでは、迫力ある映像や美しい星空を楽しむことができる。工作教室、実験ショー、星空観望会、星空コンサートなど各種イベントも随時開催。
緑豊かな園内に、さまざまな施設が点在。園内中央にある夕焼小焼館には、八王子の出身で、「夕焼小焼」の作詞者中村雨紅に関する資料がある。また、食事処や宿泊施設おおるりの家(1泊3000円~)、キャンプ場なども併設されており、バーベキューや日帰り入浴、北浅川での川遊びや釣りなども楽しめる。
小仏峠近くまでの旧甲州街道沿い約4.5kmにわたって点在する8つの梅林の総称。白梅が約9割。高尾駅北口から最も西側の小仏梅林まで徒歩約1時間30分。一部に遊歩道もある。
国立府中ICと八王子ICの間にあり、首都高速から中央自動車道に入って最初の休憩ポイント。国立府中ICから約6.5kmの地点にある。醤油ベースのタレに表面を覆うラードと、刻みタマネギをのせた八王子名物の「八王子ラーメン」や、柔らかくて旨み&甘みのある「立川やわらか豚の串焼き」など、ご当地グルメが大人気。ショッピングコーナーでは、「東京ばな奈」や「東京銘菓ひよ子」などの東京みやげや地元・八王子のおみやげ品も豊富に揃う。
高濃度炭酸泉が自慢の日帰り温泉で、16種の風呂・サウナが揃う。岩盤浴房は6種あり、1万冊以上が読み放題の岩盤浴利用者専用の漫画コーナーも利用OK。八王子駅、八王子みなみ野駅、橋本駅、北野駅の計4駅から無料送迎バスが運行。
東京都八王子市と神奈川県相模原市との都県境に位置する標高855mの山。元は小田原の北条氏と甲斐の武田氏が陣を争った場所ということから「陣場山」と名付けられていた。北側の和田峠からの登山道のほか、東側の高尾山からも縦走路が通じ、南側、西側からも登山道があり、ハイキングには絶好。山頂は広々として開放感があり、中央には白馬の像が立ち、周囲には茶屋も営業。展望にも恵まれ、大菩薩から丹沢、富士山、奥多摩、筑波山、関東平野と周囲をぐるりと見渡せる。
幕末から明治にかけて、八王子から横浜へ生糸を運んだ道。大塚山公園付近は、林の中を昔ながらの峠道が通っている。鑓水[やりみず]商人の屋敷跡には絹の道資料館(料金:無料)があり、養蚕の道具や織物の資料を展示、屋敷の石垣も一部復元されている。
初心者でも楽しめるトランポリン施設。ウォールトランポリンやロングトランポリンなど、さまざまな種類のトランポリンで遊ぶことができる。さらに、マットやヨガ教室なども併設されており、さまざまな楽しみ方が可能。運動不足の人におすすめのスポット。
高尾山~小仏城山~景信山を繋ぐ登山用縦走コース。ケーブルカー清滝駅を起点にして登山する方法と、京王バス小仏バス停を起点にして登山する方法がある。高尾からは山麓から高尾山山頂に登って尾根に出れば、尾根筋は広く緩やかな坂道が続く。途中の一丁平周辺は桜の名所。眺望のよい小仏城山から小仏峠を経由して標高727mの景信山へ。ケーブルカー清滝駅から高尾山山頂まで徒歩1時間40分。高尾山頂→徒歩1時間→小仏城山→徒歩1時間→景信山→徒歩1時間→バス停:小仏。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。