ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
平安時代の創建と伝えられる寺。秀吉の紀州攻めで境内のほとんどが焼失したものの、本尊の如意輪観音は焼け残ったとされる。紀州徳川藩主・徳川頼宣が本堂を再建したのち、紀州徳川家の祈願寺となった。
宝亀元年(770)に創建され、『枕草子』にも登場する古刹。正式には風猛山[ふうもうざん]粉河寺。粉河観音宗の総本山で西国三十三カ所第3番札所として名高い。最盛期には七堂伽藍、塔頭550坊、寺領四万石を有し、高野山、根来寺に次ぐ勢力を誇ったが、秀吉の紀州攻めの際に諸堂を焼失。江戸時代に再建された。大門、中門、本堂、千手堂(いずれも重要文化財)などがたたずむ。『紙本著色[しほんちょしょく]粉河寺縁起絵巻』は平安時代に描かれたもので、国宝に指定されている。
粉河寺の境内に立つ神社。宮司が引き取った2羽のクジャク、鶏4羽(チャボ)が飼われており、参拝客は自由に見ることができる。8~9月は尾羽が抜け落ちるので羽を広げることはない。
桃山町から高野街道をたどる山間にある。主要な建物である本殿や大日堂は室町時代に建立されたもので、いずれも重要文化財に指定されている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。