ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
天智天皇が母・斉明天皇の冥福を祈って発願したが、80年もの歳月を費やし、天平18年(746)完成。当時は西日本最大の大寺院であった。宝蔵では平安~鎌倉時代の仏像(重要文化財)などを公開している。
神武[じんむ]天皇の母、玉依姫命[たまよりひめのみこと]を祀る神社。平安時代に唐へ渡る最澄[さいちょう]が安全祈願に訪れたといわれる。縁結びの神様として知られ、恋守り結びの糸1500円が若い女性たちに人気。春は桜、秋は紅葉の名所として参拝者で賑わう。
太宰府市民でも知る人ぞ知る小さな神社だが、全国に信者がおり篤く支持されている。ここでぜひお参りしたいのが本殿奥の磐座。うっそうとした森の中に積み重なる巨石群は圧倒的な存在感を放ち、実に神秘的。太古からの祈りが感じられる空間だ。古くは九州三大稲荷の一つにも数えられ、霊験あらたかとして幕末期には三条実美公が、また近代には横綱千代の山も祈願成就に参詣している。初午大祭は旧暦初午に近い日曜に、秋季大祭は毎年11月23日に行う。
昌泰4年(901)、京都から大宰府に左遷され、この地で亡くなった菅原道真公を祀る神社。道真公が学問に秀でていたことから学問の神様として崇敬を集め、今も大勢の受験生が参拝する。心字池の太鼓橋、境内の大樟(天然記念物)などがみどころ。道真公を慕い、京から飛んで来たという御本殿(重要文化財)向かって右側の御神木・飛梅をはじめ、約6000本の梅が咲き誇る梅の名所でもある。
道真公が大宰府に左遷後、逝去するまでの日々を過ごした配所跡で、その後に建立されたのがこの社。境内に榎の大樹があったため、榎社と呼ばれるようになったと伝わる。社裏には、道真公の世話をした老女浄妙尼を祀る小社もある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。