
丸藤葡萄酒工業
ルバイヤートのブランドで知られる、明治23年(1890)創業の老舗ワイナリー。オーナーは世界のワイン好きからも注目を集める存在。小ぢんまりとしながらも、世界に通用するワインを生産しようという親子4代にわたる情熱が伝わってくる。工場見学も行っている。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
ルバイヤートのブランドで知られる、明治23年(1890)創業の老舗ワイナリー。オーナーは世界のワイン好きからも注目を集める存在。小ぢんまりとしながらも、世界に通用するワインを生産しようという親子4代にわたる情熱が伝わってくる。工場見学も行っている。
大正2年(1913)の創業以来、ワイナリーの歴史を見つめ続けてきた築100年以上の母屋はムード満点。勝沼所在のワイナリー9社で作る「勝沼ワイナリーズクラブ」のメンバーとして、日本在来品種の甲州ぶどうの魅力を大切にしたワイン造りを行っている。
ロリアン(L’ORIENT)は「東洋」を意味するフランス語で、ヨーロッパに劣らぬ高水準のワインづくりを目指し名付けられた。他のワイナリーにはない、生ワインのボトル詰め、オリジナルラベル作りは年4000人が体験するほど人気(料金2750円、要予約)。オーストリアのハプスブルグ家のレンガを使った優雅な雰囲気のセラーも必見。有料テイスティングあり(30ml 110円~)。
日本古来の葡萄品種を大切と考え、歴史や葡萄のルーツを真剣に熟慮し、日本の風土と環境に合うワインを醸する。日本は独自の文化を持つ素晴らしい国。そして育まれた食文化は世界から高く評価されている。このような日本独自の価値観を誇りに日本独自のワイン造りを目指すことが理念。売店での試飲は、基本無料だが、高品質ワインおよびビールは有料となる。
わかりやすい説明の工場見学が好評(要予約)。ウッディな内装の試飲室も、雰囲気たっぷりだ。常時約10種類のワイン・ジュースが試飲可能。昔の醸造器具も展示されており、ワイン造りの歴史を垣間見ることができる。
昭和12年(1937)創業の老舗ワイナリー。自社のワイン用高級品種専用ぶどう園を持ち、甲州ブドウを使った高品質の甲州ワインを醸造・販売している。趣のある日本家屋の店舗では、白ワインの「アルガブランカ」をはじめとするワインが揃う。予約不要のテイスティングコース1650円では、カード式のワインサーバーから好みのワインを数種類テイスティングできるのが好評だ。スタッフがぶどう畑やセラーを案内・解説するスタッフコースや、近くにある直営レストランテ「風」での料理付き特別コースは要確認。
昭和37年(1962)に誕生したマンズワイン勝沼ワイナリーは、山梨県内で最大級の生産量を誇り、マンズワイン製品の大部分がここで製造されている。マンズワインのコンセプトそれは「品質主義」。最新技術や設備を駆使した施設でありながら、日本のワイン造りの歴史も感じるワイナリー。ワイナリーショップでは、落ち着いた雰囲気の中、ゆっくりくつろぎながらワインを楽しむことができる。毎日14時~テイスティングツアーを開催(定休日を除く)。
明治10年(1877)に創業した日本初の民間ワイン会社「大日本山梨葡萄酒会社」をルーツとするメーカー。ここ勝沼には、醸造所やヴィンヤードをはじめ、ワインの試飲(有料)や購入ができるワインギャラリー、日本のワインやシャトー・メルシャンの歴史を紹介する日本遺産構成文化財のワイン資料館などがある。要予約で有料のワイナリーツアーは「ディスカバリーツアー」や「ワインメーカーズツアー」など3ツアーあり、いずれもブドウ栽培やワイン造りについて学べ、テイスティングを楽しめる。詳細は公式HPを要確認。
一面にブドウ畑が広がる勝沼にある株主農家による共同経営のワイナリー。昭和初期に、勝沼町小佐手地区の約170のブドウ栽培農家が出資して造ったワイナリーで、ワインは農家の自家消費用として造られていたという。勝沼のブドウ農家のこだわりが息づいているワインの中でも、特にベリーAのワインには定評がある。予約すれば無料で見学ができ、定番の錦城ワイン、勝沼華などのワインの試飲と販売もしている。勝沼産甲州100%の「車雲」-しののめ-も新発売。すべて勝沼産100%のぶどうを使用している。
昭和51年(1976)創業以来、日本ワインコンクールでの連続金賞受賞など国内外で数々の栄誉を受賞。平成24年(2012)4月、国産ぶどう100%プレミアムワインの製造に特化するとともに、ここのプレミアムワインブランドであるグランポレールの情報発信基地として生まれ変わった。ガイドツアーに申し込むと、つくり手本人の案内とワインショップでのテイスティングが可能。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。