-
荒川の流れや奥秩父の山並みを眺められる大浴場
渓流沿いに立っているので、眼下にせせらぎが、目前には対岸の木々が望める。1階にある縁に檜をめぐらした大浴場からの眺めがすばらしく、秋には温泉に浸かりながらの紅葉狩りが楽しめる。もう1つの岩風呂は地下にあり、脱衣所から直接階段でつながれているので、そのまま行き来ができて便利。含有成分が濃く、卓効ありと自慢する湯をじっくりと体験してみたい。
渓流沿いに立っているので、眼下にせせらぎが、目前には対岸の木々が望める。1階にある縁に檜をめぐらした大浴場からの眺めがすばらしく、秋には温泉に浸かりながらの紅葉狩りが楽しめる。もう1つの岩風呂は地下にあり、脱衣所から直接階段でつながれているので、そのまま行き来ができて便利。含有成分が濃く、卓効ありと自慢する湯をじっくりと体験してみたい。
営業時間 |
10~20時(12~3月は~19時、受付は終了30分前まで)
|
---|---|
定休日 |
木曜(祝日の場合は営業)、GW・8月・紅葉期は無休
|
料金 |
大人750円(土・日曜、祝日、特定日は850円)、小学生400円、乳幼児200円
|
住所 |
埼玉県秩父市大滝4277-2
|
交通アクセス |
関越道花園ICから国道140号経由54km1時間20分
秩父鉄道三峰口駅→西武バス秩父湖・福祉センター、または中津川行きで18分、バス停:遊湯館下車、徒歩すぐ
|
駐車場 |
無料
|
電話番号 |
0494550126
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/08/01
2025年08月04日 00時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
雨 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
27°C |
26°C |
25°C |
30°C |
34°C |
37°C |
34°C |
30°C |
降水量 |
1mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
西 |
西北西 |
西南西 |
北東 |
東北東 |
東北東 |
北東 |
西北西 |
日本百番観音に数えられる、秩父札所34カ所めぐり。文暦元年(1234)開創と伝えられるが、札所32番の法性寺(岩船観音)が所蔵する室町時代末期の秩父札所番付において実在が確認される。江戸時代になると、観音信仰の高まりから札所めぐりは庶民の間に熱烈に広まっていった。まとまった地域にあるため日数がかからず、江戸からは関所越えがないので女性も多く巡礼した。徒歩で回ると1週間ほど、車で3~4日が目安。白装束の巡礼姿で参拝するのもよいが、普段着でも構わない。巡礼用品全般は札所1・13・18番で購入可。
江戸時代、秩父に入る道は「秩父往還」と総称され、熊谷と甲州を結ぶ主要道路の役割を担ってきた。街道沿いには享保年間(1716~36年)に盛んになった織物、「秩父銘仙」の問屋が軒を連ねていたという。現在では、西武秩父駅から秩父鉄道の秩父駅まで、線路の西側に並行する旧秩父往還沿いに当時の名残りが見られる。秩父を代表する養蚕農家であった松本家の3階建ての建物や、現在も醸造を続ける武甲酒造をはじめ、今も古商家が残る。
自然の木々や森林を利用して造られるフランス発祥のアウトドアパーク。樹木の上に設置されたロープの綱渡りや丸太の橋などのアトラクションをクリアしてゴールを目指す。コースでは専用の安全器具を装着して挑戦するので、子ども連れの家族も安心して楽しむことができる。森の中に設置されたコースには谷をはさむ7本ものジップスライドなど、高めの位置に設定されたコースもあり、大人でもスリルが味わえる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。