長崎市街の南西沖、伊王島と陸続きとなっている沖之島。その高台に立つ尖塔が印象的なゴシック様式の白亜の天主堂。今でも島の住民の約半数が敬謙なカトリック信者というこの島民の願いで、明治4年(1871)にマルマン神父設計の漆喰造りの本聖堂が建立された。その後、台風と落雷の被害にあい、昭和6年(1931)に地元の大工を棟梁として鉄筋コンクリート造りの平屋建てで再建。聖堂内は三廊式でリブ・ヴォールト天井となっており、朝と夕方には祈りの鐘がこだまする。ライトアップされた姿も美しく伊王島のシンボル的存在だ。国の登録有形文化財。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
