天正年間(1573~92)に阿曽沼[あそぬま]氏が築城し、後に遠野南部氏の居城となった鍋倉城跡。園内にはソメイヨシノやヤマザクラやツツジなどが植えられ、山腹には南部神社がある。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。

天正年間(1573~92)に阿曽沼[あそぬま]氏が築城し、後に遠野南部氏の居城となった鍋倉城跡。園内にはソメイヨシノやヤマザクラやツツジなどが植えられ、山腹には南部神社がある。
料金 |
入園自由
|
---|---|
住所 |
岩手県遠野市遠野町
|
交通アクセス |
釜石道遠野ICから県道238号経由4km7分
JR遠野駅→徒歩20分
|
電話番号 |
0198621333
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/09/19
2025年09月20日 04時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
気温 |
14°C |
12°C |
12°C |
15°C |
18°C |
18°C |
18°C |
20°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
1mm |
2mm |
5mm |
5mm |
風向き |
北東 |
北東 |
北東 |
東 |
南東 |
南東 |
南東 |
南 |
源頼朝から遠野12郷を拝領した阿曽沼氏、その後南部氏にも崇敬を受け、820年以上の歴史を重ねている。約1万坪ある境内では毎年9月の例祭で馬場めぐり神事が行われ、流鏑馬[やぶさめ]や郷土芸能が繰り広げられる。出雲大社の御分霊も祀っていることから、縁結びの神様として参拝する人も多い。
遠野南部氏一万二千石の城下町として発展してきた遠野。内陸部と沿岸部を結ぶ交易の拠点ともなり繁栄し、大いに賑わった。こうした江戸時代の遠野を展示物で紹介する。
大正4年(1915)、花巻と遠野市東部の仙人峠間に旧岩手軽便鉄道が開通したのと同時に架けられたアーチ型橋梁。橋はその後修復されたものだが、橋脚が大きくアーチを描く、昔ながらの形状が郷愁を誘う。宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』のモチーフになったことで知られる旧鉄道は現在JR釜石線が走っている。ライトアップは通年日没から午後10時まで行っている。また、周辺に恋人の聖地のモニュメントが設置され、めがね橋とあいまってロマンチックな光景をかもしだし観光スポットになっている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。