-
一度に12万もの湯のみを焼くことが可能
武雄の陶磁器発祥の地、黒牟田地区にある公園。園内の登り窯「飛龍窯」は4つの房から成り、その一つの房の大きさは、“奥行8.9m・幅3.8m・高さ3.4m”で大型バス1台と同じくらいの規模。全長は23mで世界一の容積を誇り、一度に約12万個の湯呑みを焼成できる。貸出し可能な窯や絵付900円~、手びねり1400円、ロクロ1600円などが体験できる工房もある(体験は要予約)。冬にはイルミネーションのイベントもある。
武雄の陶磁器発祥の地、黒牟田地区にある公園。園内の登り窯「飛龍窯」は4つの房から成り、その一つの房の大きさは、“奥行8.9m・幅3.8m・高さ3.4m”で大型バス1台と同じくらいの規模。全長は23mで世界一の容積を誇り、一度に約12万個の湯呑みを焼成できる。貸出し可能な窯や絵付900円~、手びねり1400円、ロクロ1600円などが体験できる工房もある(体験は要予約)。冬にはイルミネーションのイベントもある。
営業時間 |
9~17時
|
---|---|
定休日 |
火曜(祝日の場合は翌日)
|
料金 |
入園無料
|
住所 |
佐賀県武雄市武内町真手野24001-1
|
交通アクセス |
長崎道武雄北方ICから県道53号経由12km20分
JR武雄温泉駅→祐徳バス武雄・武内循環バスで15分、バス停:黒牟田入口下車、徒歩15分
|
電話番号 |
0954273383
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/10/03
2025年10月07日 04時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
気温 |
21°C |
20°C |
20°C |
25°C |
30°C |
31°C |
26°C |
24°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
北 |
北 |
北東 |
北東 |
北 |
西 |
西北西 |
北西 |
武雄JCTと武雄北方ICの間にあり、長崎ICから長崎自動車道に入って最初のサービスエリア。武雄JCTから約2.4kmの地点にある。敷地内には焼き物がずらりと並ぶ遊歩道があり、疲れた体をリフレッシュできる。長崎名物の「トルコライス」や「ちゃんぽん」を筆頭に、長崎と佐賀両県の名物を豊富に取り揃えている。注文を受けてからパティを焼き上げる「佐世保バーガー」がテイクアウトのおすすめ。売店には「カステラ本家 福砂屋カステラ1号」など、長崎のおみやげ品も豊富に並んでいる。
なめらかな良泉が自慢の武雄温泉のなかます旅館。浴場「桜の湯」はジェットバス付きでリフレッシュ効果が期待できる。広く開放感のある檜の風呂「朋來の湯」からは庭園が眺められ、ゆっくりと湯浴みが満喫できる。館内ギャラリーには、代々伝わる初代柿右衛門の香炉や古伊万里を展示。
JR武雄温泉駅の南、御船山の東麓にある御船が丘梅林。約5万坪の敷地に約3000本の梅が植栽されている。開花時期は2月中旬~3月上旬。開花期間中には「御船が丘 梅林茶屋」も開設され、咲き誇る梅を観賞しながら名物の「梅の花餅」とお茶を楽しめる。梅の実がなる5月下旬または6月上旬には、梅ちぎりが楽しめる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。