-
小値賀島の玄関である小値賀港
-
牛の放牧も行われている長崎鼻
-
地元の人々が整備した浜崎鼻ゴルフ場
-
自然と歴史の小値賀島
五島列島北部に浮かぶ周囲30km、人口2300人ほどの島。小値賀町は、小値賀島を中心に、小値賀島と橋でつながる斑島と黒島、定期船が通う大島、納島、六島、世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産となった集落跡がある野崎島など、大小17の島々から成る。室町時代には日明貿易の港湾拠点で、江戸時代には平戸藩に属し押役所や遠見番所が設置された島で、笛吹地区には讃岐屋、薩摩屋、大阪屋などの屋号の商家が現在も残る。海風を避けるための石垣の景観は、国の重要文化的景観「小値賀諸島の文化的景観」に選定。複雑な地形の島には亜熱帯性植物や野生生物も多く、懐かしい日本の原風景が残る島として「日本で最も美しい村」の一つにもなっている。姫の松原や赤浜海岸、平戸藩松浦家ゆかりの長壽寺、神方古墳などの見どころのほか、多種類の体験や古民家ステイも好評。