-
陶農館外観
-
陶芸体験
-
陶芸体験作品
-
エントランス(越中瀬戸焼作品)
430年の歴史をもつ越中瀬戸焼の作品の展示・販売と陶芸教室を行っている。陶芸教室では、手びねりコース大人1600円~、小人(小学生以下)1300円~で、コップや皿を制作できる。小さい子供にも簡単にできる、絵付けコース(1100円~)もある。体験は要予約。
430年の歴史をもつ越中瀬戸焼の作品の展示・販売と陶芸教室を行っている。陶芸教室では、手びねりコース大人1600円~、小人(小学生以下)1300円~で、コップや皿を制作できる。小さい子供にも簡単にできる、絵付けコース(1100円~)もある。体験は要予約。
営業時間 |
9~16時
|
---|---|
定休日 |
火曜(祝日の場合は翌日)
|
料金 |
入館無料
|
住所 |
富山県立山町瀬戸新31
|
交通アクセス |
北陸道立山ICから15分
富山地鉄五百石駅→車15分
|
電話番号 |
0764623929
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/09/19
2025年09月20日 09時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
雨 |
気温 |
21°C |
21°C |
21°C |
25°C |
28°C |
29°C |
27°C |
25°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
1mm |
風向き |
南 |
南南東 |
東南東 |
東南東 |
南 |
南 |
南 |
南南西 |
標高3003mの立山雄山の直下、立山断層破砕帯から湧き出る地下水を導水。立山に降った雪が万年雪になり、さらに花崗岩[かこうがん]の層を300年もかけてろ過された水は、軟水でクセがなく、2~5度と冷たくおいしい。「全国名水百選」にも選ばれている。
日本一の落差を誇る滝で、国の名勝・天然記念物。落差は350mで、上から70m、58m、96m、126mと4段に分かれている。エメラルドグリーンの水をたたえる滝壺は深さ6m、直径60m。この巨大な滝の豊富な水は弥陀ケ原から流れてくるもので、雪がとける春から初夏の頃が最も多くなる。立山を訪れていた法然[ほうねん]上人が迫力満点の滝の轟音のなかに、「南無阿弥陀仏」という称名念仏を聞いたことから、称名滝と名付けられたという。平成24年(2012)7月には、立山弥陀ケ原・大日平がラムサール条約湿地に登録された。
標高3003mの霊峰立山。その主峰雄山の山頂に鎮座する。山麓の芦峅寺[あしくらじ]にある芦峅中宮祈願殿、岩峅寺にある前立社壇[まえだてしゃだん]の3社殿から成り立つ神社で、山頂の小さな社殿に伊邪那岐命[いざなぎのみこと]と天手力男命[あめのたぢからおのみこと]を祀る。お祓いが受けられる参拝は7月1日~9月30日のみで、お祓いを受けた後は、御神酒[おみき]が振舞われる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。