-
陶農館外観
-
陶芸体験
-
陶芸体験作品
-
エントランス(越中瀬戸焼作品)
430年の歴史をもつ越中瀬戸焼の作品の展示・販売と陶芸教室を行っている。陶芸教室では、手びねりコース大人1600円~、小人(小学生以下)1300円~で、コップや皿を制作できる。小さい子供にも簡単にできる、絵付けコース(1100円~)もある。体験は要予約。
430年の歴史をもつ越中瀬戸焼の作品の展示・販売と陶芸教室を行っている。陶芸教室では、手びねりコース大人1600円~、小人(小学生以下)1300円~で、コップや皿を制作できる。小さい子供にも簡単にできる、絵付けコース(1100円~)もある。体験は要予約。
営業時間 |
9~16時
|
---|---|
定休日 |
火曜(祝日の場合は翌日)
|
料金 |
入館無料
|
住所 |
富山県立山町瀬戸新31
|
交通アクセス |
北陸道立山ICから15分
富山地鉄五百石駅→車15分
|
電話番号 |
0764623929
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/08/01
2025年08月04日 12時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
28°C |
28°C |
28°C |
36°C |
39°C |
36°C |
34°C |
32°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南 |
南 |
南 |
西北西 |
北北西 |
北 |
北東 |
南 |
雷鳥荘のすぐそばにある、ミドリガ池よりも小さな池。標高2354mに位置し、水深は約1mと浅く、湖底の岩が水面のところどころに露出している。その名が示すように、周囲の斜面には7月中旬~8月末になると、リンドウの花が咲く。ミヤマリンドウ、タテヤマリンドウといった草丈10cm程度の小さな花なので、見落とさないように。夏には渇水することもある。
立山連峰東面のなだらかな大斜面がタンボ平とよばれる。黒部平から全景が見渡せるが、より印象的なのはロープウェイからの眺めだ。ダケカンバ、ナナカマド、ミネカエデなどの落葉樹林が季節ごとに彩りをみせる。特に6月のみずみずしい新緑、10月上旬の鮮やかな紅葉は見逃せない。また、その年の気候によって冠雪と紅葉、緑の三段染めが見られることもある。
立山の火山活動で生じた溶結凝灰岩の一枚岩が、称名川によって削られてできた壁。大きく二段になっていて、称名川の南側に、最大高低差約500m、長さ約2kmにわたって続く。立山駅から称名滝に向かう車窓から右手に眺められ、駐車場のある展望台からはじっくりと観察できる。紅葉の季節の彩りは見事。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。