首里城の城郭内へ入る第一の門。琉球の古語「あまえ(喜ばしいこと)」を付けた「あまえ御門[うじょう]」ともいい、「歓会門」の名は中国皇帝の使者・冊封使[さっぽうし]など、訪れる人への歓迎の意を込めて名付けられた。建造は尚真王代(1477~1500年)で、沖縄戦で焼失したが、昭和49年(1974)に復元された。門脇には魔除けのシーサーが置かれている。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
