-
明治時代の旧脇町税務所をモチーフとした建物、観光案内所も併設
-
美馬和傘の製作現場を見学できる
-
和傘の技法を生かした和傘ランプシェード製作体験ができる
美馬市伝統工芸である『美馬和傘』の製作現場を見学できる。ミニ和傘や和傘ランプシェード製作体験や竹人形、竹笛の展示を行っている。
営業時間 |
9~17時
|
---|---|
定休日 |
無休
|
料金 |
入館無料
|
住所 |
徳島県美馬市脇町大字脇町92
|
交通アクセス |
徳島道脇町ICから4.5km8分
JR穴吹駅→車5分。または美馬市営路線バスで7分(1日3往復)、バス停:道の駅藍ランドうだつ下車、徒歩すぐ
|
電話番号 |
0883538599
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/09/19
2025年09月21日 18時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
気温 |
25°C |
28°C |
26°C |
23°C |
22°C |
|||
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
北西 |
北 |
北 |
北北東 |
北東 |
昔の吉野川の船着場跡に併設。周辺には脇町うだつのあがる町並みなどの観光スポットもあり、レトロな情緒豊かなエリアとなっている。売店では特産のみまからや焼肉のタレが人気。
吉野川の河畔に広がる脇町は藩政時代、阿波藍作りが奨励され、藍商を中心とする商人の町として発展した。商家の人々は、その財力で屋根に防火用の袖壁[そでかべ]である、うだつを上げた立派な家を造り、その多くが往時の姿のまま残っている。江戸から明治、大正と時代を経るにつれ、しだいに装飾性を増したうだつを見ることができる。昭和63年(1988)に一帯が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。旧商家の本街道として栄えた南町の通りが散策の中心地。寛政4年(1792)に創業した藍商の「佐直」は必見。
脇町劇場は、昭和9年(1934)に芝居小屋としてオープン。戦後は映画館となり、歌謡ショーなども開かれた。脇町が松竹映画『虹をつかむ男』のロケ地となった際、オデオン座として登場し、一躍脚光を浴びた。内部は往時の芝居小屋が再現され、回り舞台や花道、大向[おおむこう]、奈落などが設けられている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。