-
県宝の山門とオハツキイチョウ
-
ドウダンツツジの「赤」と、オハツキイチョウ「黄色」の競演
-
オハツキイチョウ。葉に銀杏様の実がついている。「子宝」「子授け」の御守りとして持ち帰えられている
市東部の山間にある曹洞宗の古刹。応永11年(1404)、仁科氏の祈願寺として開基。江戸時代に震災で全焼し、幕末に再建。庫裡の古木の桁組みに往時の姿が偲ばれる。山門は嘉永5年(1852)に建てられたもので、長野県宝に指定。山門前には八徳水と呼ばれる名水が湧く。境内のオハツキイチョウ(市天然記念物)は、子宝のお守りとしてその珍しい葉を持ち帰る人が多い。