-
長勝寺の総門と位置づけられている黒門は長勝寺を正面として寺院が両側に並ぶ手前にある
二代藩主津軽信枚が弘前城の南西(風水でいう裏鬼門の方角)の砦として、慶長15年(1610)に津軽一円の主要寺院をこの地に集め、曹洞宗33カ寺が連なる。
二代藩主津軽信枚が弘前城の南西(風水でいう裏鬼門の方角)の砦として、慶長15年(1610)に津軽一円の主要寺院をこの地に集め、曹洞宗33カ寺が連なる。
| 営業時間 |
寺社により異なる
|
|---|---|
| 定休日 |
寺社により異なる
|
| 料金 |
寺社により異なる
|
| 住所 |
青森県弘前市西茂森
|
| 交通アクセス |
東北道大鰐弘前ICから12.5km30分
JR弘前駅→弘南バス茂森方面行きで15分、バス停:茂森町長勝寺入口下車、徒歩5分
|
| 電話番号 |
0172375501
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/10/31
2025年11月06日 12時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
| 気温 |
11°C |
9°C |
7°C |
13°C |
17°C |
16°C |
12°C |
10°C |
| 降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
| 風向き |
南 |
南南西 |
南 |
南南東 |
北 |
北西 |
西南西 |
南西 |
仲町伝統的建造物群保存地区にある武家屋敷。江戸時代末期に建てられた武士の住宅で、建築年や住居者を推定する墨書が残されていた。
青森県伝統工芸士の成田幻節氏の工房。全国の物産展でも実演を行い、青森の伝統の技を今に伝える。タイミングが合えば工房の様子を見学できる。手描き絵はがき540円なども販売。
弘前出身で日本商工会議所初代会頭を務めた藤田謙一が大正8年(1919)に建てた別邸。東京から庭師を招いて造らせたという庭園で、総面積は約2万1800平方m。園内は高さ13mの崖地を挟み、高台と低地の2つのエリアに分かれており、国登録有形文化財の洋館・和館・匠館(考古館)が立つ高台の庭園は岩木山を眺望する借景式庭園。ハナショウブやツツジの群落、滝などが配された低地の庭園は池泉廻遊式庭園。各建物内は見学ができ、特に壁の彫刻、ステンドグラスなどに大正時代の趣が残る洋館内には、藤田謙一資料室や大正浪慢喫茶室がある。所要45分。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。